オルカンよりも新ファンドに投資するべきか「インデックス投資初心者向けブログ」

節約家まあです。

投資の世界ではいろいろなファンドがありますよね。

オルカンやS&P500以外にもたくさんあるよね
でもたくさんあるからこそ正解が少ないのも間違いない

結論から言いますとやらなくていいと思っています。

一応先に答えが出ましたがどうして新ファンドに手を出さなくていいのかの本質をここからお答えしますでのもう答えが出たじゃんと思う方も表面上だけじゃなく本質や裏側も知る癖はつけていきましょう。

そうだね
特に投資は裏表が激しいファンドが多いから新ファンドにどうしても投資をしたいならこの記事はいい記事になるんじゃないかな?

今回の記事を見るメリットとして

  • 新しいファンドの本質を知れる
  • 一度踏みとどまれる
  • 握力が上がる

といったメリットがありますので新しいファンドに投資をしたいという方はここで一度踏ん張って記事を読み終えてから考えるのもいいかもしれませんね。

そうだね
一度冷静になってこの記事を読んでから判断してみよう
新ファンドは何があるかわからないことだらけだからね

未知数だらけ

新しいファンドに投資しなくていい理由その1は未知数だらけですね。

投資においてしてはいけないことって何だと思いますか?

いろいろあると思うけどやはり
.コストの高い投資
.利回りが異常に高い投資
.すぐに売る
.よくわからないものに投資をする
これらだよね
特に最後はこの項目とあてはまっていると思う

はい、今回の項目に合わせてですがポイントして投資をするうえでやってはいけないことはよくわからないところに投資をすることですね。

よくわからないところに投資をすると思わぬところで税金やコストが大幅にかかったりよくわかっていないため暴落時に対しても弱くなったりでいいことは一つもありません。

何度も言いますが新しいファンドに投資すること自体は別にいいですしそこは人それぞれだと思いますがやはりどういう投資手法にしてもちゃんと投資先はある程度理解しておくと損しにくくなったり握力を強めることも可能です。

新しいファンドは未知数だらけだからね
表面上はいいこと書かれていても裏面の隠れコストや長期で見たときのことなども考えればなおさら
やっぱ初心者の方はおとなしくインデックス投資のオルカンかS&P500でいいと思う

はい、新しいファンドは未知数ですし皆さんもある程度はオルカンやS&P500のことをわかっていますしインデックス投資の特徴もそれなりにとらえている方もいるんじゃないかなと思います。

よほどそこの投資先に投資したいとこじゃなきゃそれだったら余計インデックス投資でオルカンかS&P500でいいんじゃないかなと私は考えています。

だいたいぼったくり

新しいファンドに投資しなくていい理由その2はだいたいぼったくりですね。

新しいファンドはコストなど利回りなど一見高かったり雰囲気がかっこよかったりと魅力的に見えますがよく考えてください。

この手の物ってある程度人生経験を通している若い方でもわかると思いますが大体詐欺であることが多くそれは投資界隈でも一緒です。

その手の物は人を引き寄せるように表でかっこよくいいように書かれているのであって過ぎた後は全然上がらなかったり隠れコストなども異常に高かったりするので投資はしないほうが身のためでしょう。

多くの人は一度は経験したと思うんだ
大体魅力的に見えるものは詐欺だってこと
人生経験を一通り経験している20代30代、ある程度見てきている10代といった若い世代でも考えればわかるはず

そうですね。

この手の物は副業と同様甘い誘惑を誘った詐欺であることが多いので安易に近づかないようにしましょう。

やはりSNSとかそういうデジタル世界の場所で甘い誘惑のワードが出てきたら要注意です。

  • 稼げる
  • 利回りが非常に高い
  • 〇〇が推している

といったものは十分に注意しましょう。

オルカンやS&P500は常に平均でい続けていて過去も現在も全体で見れば右肩上がりし続けているからこそ安定と言われているのはわかると思う
だけど新ファンドの場合は新しいためどうなるかわからないしほとんどは流行りが過ぎると廃れ続けていくということが起こるからね

最初はいい感じに上がっていくけどあとからどんどん落ちていくことが多い

新しいファンドに投資しなくていい理由その3最初はいい感じに上がっていくけどあとからどんどん落ちていくことが多いですね。

上の項目でも言いましたがそういった流行りのファンドはだいたい最初はいい感じに上がっていきますが後からどんどん落ちてすたれていきます。

流行りのアニメとかと一緒だよね
流行りのアニメも一度はやって数日後もう見る影もないなんてことあるからね
むしろそういうのが多いと思う

本質的に言ってしまえば流行りものアニメと一緒で最初はイケイケでも後から別のが流行ってきてすたれていくの繰り返しです。

多くの人はそういうアニメをたくさん見てきたんじゃないでしょうか?

この流行り廃り減少はアニメや食べ物だけじゃなく投資も一緒で結局はやり物の本質は何も変わりません。

最初はいい感じでもどんどん下がって言って最悪の場合全然上がらないということもあります。

もう一度思い出してくださいどうしてオルカンとS&P500は安定性が高いといわれていますか?

歴史全体から見て上下繰り返しつつ右肩上がりし続けているからね
これ言うと今後とも続くわけないじゃんという方いるけど残念ながら投資の世界は上がり続けるには上がり続ける理由と下がり続けるのは下がり続ける理由があるんだよ
この道理から見てもよほどのことが起きない限りインデックス投資は安定性が高いままだと思う

はい、一生上がり続けるわけないじゃんというのは半分そうですが半分は的外れでもちろん伸びない時期や暗黒の時期だってあると思いますが信頼性の高い国やファンドはそこからもどんどん逆転していきますしアメリカの歴史を見ても過去に暗黒の歴史がありましたがそこから逆転して今があるわけですよね。

よほどこうしたいというのがなければ新ファンドよりもアメリカに投資したほうがいいのは確か

やりたいなら自己責任

どうしてもやりたいなら自己責任でやりましょう。

いきなり厳しいことを言いますがでもやりたいんですよね?

だったら自分で責任を取って新しいファンドに踏み込むわけですから

投資はどこまで行っても自己責任
ここまで来てやらなくていいと言っているのにやりたいといったんだから自分の自己責任範囲でやろう

そうですね。

ここまで来てどうしてもやりたいなら自分で責任を取りましょう廃れていってもどこまで行っても自分の責任です。

そもそも投資を行う自体が自己責任の世界ですから。

どうしてもやりたいならしてほしいこと

 

ここまできてもやりたいというならこれだけはしてほしいなということをいいますがしてほしいこととして

  • そのファンドの発行元はどこなのか?
  • コストはどのくらいなのか?
  • もし口コミとかあれば見てほしい
  • 投資をする際は余剰資金から
  • 小額投資から
  • インデックス投資は売らないこと
  • 損する覚悟でやること

これらをしてほしいですね。

新ファンドは罠が多いですからどうしてもここまで来てもやりたいというなら以下のことはして調べていってください。

多くの人は高利回りというワードにつられちゃうよね
こういうのって食べ物と一緒
栄養よさそうなネーミングしていても裏を見たらカロリーが大きかったり資質が多かったりする場合があるように投資もちゃんと説明書とかを見てコストを確認すること

はい、そしてよく見てほしいと同時にしてほしいこととして投資をする際は慎重にかつインデックス投資は売らないようにしましょう。

そうだね
投資するにしても
.ちゃんと中身を確認する
.インデックス投資は売らない
.小額から始める
これらはちゃんと徹底してほしいなあ

あと、どうしてもわからないならそこはやりたいという感情を抑えて撤退しましょう。

やはりわからないところに投資をするべきじゃありません。

今回の記事のポイントとして

今回の記事のポイントとして

  • 投資をするうえでやってはいけないことはよくわからないところに投資をすること
  • その手の物は人を引き寄せるように表でかっこよくいいように書かれているのであって過ぎた後は全然上がらなかったり隠れコストなども異常に高かったりする
  • 本質的に言ってしまえば流行りものアニメと一緒で最初はイケイケでも後から別のが流行ってきてすたれていくの繰り返し
  • 廃れていってもどこまで行っても自分の責任です。
  • 投資をする際は慎重にかつインデックス投資は売らないようにしましょう。
  • どうしてもわからないならそこはやりたいという感情を抑えて撤退しましょう。

最後に

いかがでしょうか?

今回は、新ファンドについてお話をしました。

私から言いますと基本はしなくていいしそもそもわかりもしないのに高い利回りだけでつられてやるなって話なんですよね。

かっこいいネーミングの物や高利回り系のってどうしてもつられてしまうよね
でもそういうのってほとんど釣るためのものだし中身を見てみれば全然よくわからないものだったりコストがすごい大きかったりするから一度立ち止まって見て考えよう

はい、この手のファンドに投資するなら一度冷静になって考えるのが重要です。

最後に投資初心者向けの記事をたくさん出していてこの記事を読めばうまく行動できて握力も挙げることができるので是非合わせ読みしてください。

まだ投資してない方については

NISAでオルカンを選ぶべき人の特徴5選「インデックス投資初心者必見」

NISAでS&P500を選ぶべき人の特徴「インデックス投資初心者必見」

もう始めた方については

インデックス投資初心者は1年間は何が何でも持ち続けたほうがいい理由

初心者でも握力を上げ続ける方法6選「インデックス投資初心者必見」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA