インデックス投資を始めてから1年以上、結果はどうなったのか?「投資ブログ」

節約家まあです。

今回は、インデックス投資を始めてからもう1年半がたったのでその様子をブログにしようと思っていこうと思います。

もう1年以上たったのか、早いなあ
でもどうなったのか知りたいな

はい、今回はオルカンに投資をして1年半どうなったのかまたはこれからどうしていこうと思うのかをかいていきます。

今回の記事を見るメリットとして

  • 人の投資の結果を知れる
  • 投資がどういうものなのかを知れる

といったメリットがあります。

多くの人は人の投資の結果を知りたいと思う人が多いはず

たしかにね
YouTubeのコメント欄を見ると人の投資結果を見たいという人が結構いるんだよね
とはいえ、そこまで大したことはないからあまり期待しないで見てほしいなあ

現在はオルカンに投資中

現在の投資結果1として現在はオルカンだけに投資しています。

現在私はオルカンに投資をしていますがあと少しで投資金額100万円に到達するところです。

もう少しで100万円か
そこからどうするの?

はい、オルカンに投資金額100万円を積み上げたら一度止まってみようと思っています?

なぜかといいますと現在、いろいろあって会社を休職中なのですがその時に配当金があったら非常にありがたいなと思っていてその時に前に投資しようと思っていたVTに切り替えようかなと思いましたね。

まさかオル館を手放すってわけじゃないよね?

もちろんオルカンは手放す気は一切ありませんよ。

オルカンに100万円積み立てたら一度ストップをかけてそのあとはVTに投資をしていこうと思います。

お給料がストップしている間に配当金は本当にありがたいよね
インデックス投資もいいけどこういった備えも考えたら高配当やETFも全然いい

ここ最近は上がってきている

現在の投資結果その2はここ最近は上がってきているですね。

以前はトランプ関税の影響でかなり下がりましたがここ最近は上がってきていますね。

トランプ完全は初心者にとってかなり過酷な環境だった気がする
当サイトの運営者さんも1年経ったばかりだったしかなり苦しかったと思うよ

正直な話かなり苦しかったですね。

ですが、去年の暴落で一度は株価が落ちましたが後々株価が復活していったのを思い出して何とか耐えました。

投資はきれいに右肩上がりではなく上がったり下がったりの繰り返しだからね
でも初心者は一度そういった経験をしておくのは重要だと思うとくに20代の方は

そうですね。

確かにここ最近の20代の方は小さいころから良環境だったのでそこまで大きな苦痛を伴うような経験も少なくほとんどの方がいい人生を送ってきたのかなと思います。

しかし、金融投資はやる以上現実の今どきの人生とは違い必ず嫌だなと思うようなことは出てきます。

そこは一定の覚悟は持つべきだね
今の20代にとって周りの大人は優しく見えるけど株価は誰に対しても厳しいのは間違いない
だから現実の世界と一緒にするべきではないし別の世界なんだと思って投資をスタートしたほうがいい

その通りでたしかに今の20代にとってはまわりの大人たちは優しく見えたりするでしょう。

といっても今の大人たちはあまり厳しく言うこともできませんし殴るとかは当然、注意することすらもできませんし若者に対してはお世辞しか言えない状態にあるからというのもありますが

ですが、株価は今の10代20代が見てきた大人たちとは違いどんな人に対しても厳しい目で見てくるのでそこは別の世界なんだと思って自己責任で挑みましょう。

ここからの戦略

現在の投資結果3はここからの戦略ですね。

これまではオルカン一筋だけを投資してきましたが今後は

  • 米国ETFに触れていく
  • 分散していくことは変わりはない

この戦略で行こうと思っていて理由は二つあります。

ちなみに日本株とかは?
それだけでいいの?

一つ目の理由としては分散ができて分配金が入るからですね。

たしかに米国ETFは国の関係上、新NISAを通しても税金がかかりますし税金のことを考えたら新NISAの成長投資で日本株をやったほうがいいじゃないかと思われた方もいるかもしれませんが自分の戦略上はどうしても米国ETFがいいなと思っています。

正直、私は日本が今後伸びると思っています。

ほかの先進国は若者に対して厳しい中日本だけ若者にやさしいわけですからね。

若者はこれからの国を支えていくからね
だったら優しくしたほうがいいのは合理的だと思う

ですが、現状日本が抱えている問題を解決するには私が年を取って寿命を迎えるというところまで来るくらい時間がかかると思っています。

そもそも日本の高配当株は日本国内で投資をしていくわけですからわざわざ伸びるにしてもまだまだ先の自分が死ぬまで待たなければならない日本一筋よりこれからも伸びていくであろうアメリカ、または全世界株に投資をしたほうがいいのかなと思いました。

過去のデータによると米国はこれまでの苦難をちゃんと乗り切っているから信用できるのも確か

分散するにしてもあっちのファンドこっちのファンドでやるより一つのファンドをまとめて勝ったほうがいいわけですし

それともう一つは今回の休職中の件で分配金のありがたみがわかってきたからですね。

休職中は基本お給料が出ないですし一応傷病手当金が入りますがそれでもやはり分配金があるのとないのとでは全然違いますしその瞬間だけでなく積み立てれば積み立てるほど分配金も大きくなりこれから先の年金代わりにもできますしね

やはり分配金はいいよね
今も未来もいい方向に向かわせるから

投資を始めてからどう思うようになったのか?

ここからは私が投資をしてどう思うようになったのかをお話していきますがやはりいろいろありましたが特に

  • トランプ関税のときはかなり揺れた
  • 休職中で分配金のありがたみがさらにわかってきた
  • やはり自分は高配当株向きかもしれない

といったことですね。

とくにここ最近の自分は体調が悪くなる時が多く休んだり早退したりすることが多くお給料を下げてばかりでした。

これじゃあ確かに厳しいよね
そういうときのためにも特に何かあって休職したときに分配金があるといいよね
そういう状態に見舞われやすいなら確かに分配金は作っておいたほうがいいのかも

はい、そういったこともあってここから先は分配金づくりにいそしみもし何かあっても分配金で足せるという状態をいかに作れるかが重要だなと感じました。

もちろん、高配当株も本質はインデックス投資と同様コツコツと良いファンドを積み立てたうえでのことですから苦難な道はそれなりにあるかもしれません。

もし何かあってお給料が下がったにしても分配金が助けてくれるという状態があれば本当に心強い

最後に

いかがでしょうか?

今回は、今後の投資戦略と今の状態についてのお話をしました。

今回の記事は今後の戦略中心のお話になったね
参考になるかどうかわからないけど参考になったらうれしいな

はい、今後は分配金を目的に米国ETFに切り替えてこれまで積み立てたオルカンはそのままにして放置していこうと思います。

お互い節約貯金、投資も頑張っていきましょう。

今後もこういったお話はしていきますしこれからはETF中心にしていくだけであって当然インデックス投資のお話も続けていきますのでよろしくお願いいたします。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA