節約家まあです。
今回は節約貯金をするうえで自分の軸が必要なことについてとその理由をお話していきます。
でもそんなんじゃあ成功率は低いと思う
そうですね。
やはり貯金節約をするうえでは軸が必要となります。
人によってはあたりまえじゃんと思う方もいるかもしれませんが貯金できていないという人が多い時点で自分の軸がぶれている可能性があります。
心当たりがある人もない人も今回の記事を見終わった後改めて振り返ってください。
貯金節約をする目的は将来のためFIREのためだけではないはず
- ほしいものがある
- この金額までは欲しい
といった別の目的の人もいるはずです。
今回の記事を見るメリットとして
- 自分の軸を考えるチャンスが生まれる
- もう一度なんで貯金するのかを問うチャンスが生まれる
といったメリットがありますので是非見に行ってください。
今回の記事ではどうして自分の軸が必要なのかを説明していくから最後まで見ていってね
強い意志を持ちやすくなる
貯金節約をするうえで軸が必要な理由その1は強い意志を持ちやすくなるですね。
ある程度自分に軸を持って生きているとどこかで強い意志が生まれるようになります。
ほとんどの人は目標を決めたその瞬間に強い意志を持ちますがそれだとかなり不安定です。
強い意志を持ち続けて貯金節約をするには何度も行動をしなければいけません。
自己啓発の動画や本を見たあとやるぞとなるけどその次の日やる気なくなっていて目標はどうでもよくなっていたという
貯金節約は長期でやるゲームだからその程度ならやらなくていいと思う
はい、これへの対策方法としては
- 小さく始める
- 小さな勝利を喜ぶ練習をする
といった方法があります。
当サイトでも何度も言っている勝利者効果ですね。
勝利者効果は非常に強力で研究だと勝った人をさらに勝者にするからね
逆もしかりで負けることによって得た敗北感はさらに負けを呼ぶ
はい、ですから始めたその瞬間からあなたは勝者なのです。
ほかの人はただ動画や記事を見て何もしませんからね
これだけでも誇りに思える要素はかなり大きいはず
自分の軸を持つことでわかってくれる人が増える
貯金節約をするうえで軸が必要な理由その2は自分の軸を持つことでわかってくれる人が増えるですね。
自分の軸を持てばわかってくれる人がすぐに増えるの?これはちょっと違います。
いきなり矛盾したお話になりますが最初は自分の目標を邪魔されたりわかってくれない人と出会う可能性もあったりアンチだってされます。
ですが、その行動を続けているうちにわかってくれる人や今自分が目指しているところに行こうとしている人に出会ったりします。
それはSNSでもそうですし学校でも会社でもそうです。
同じ目標を持つ人間関係を作るにはやはり続けるしかない
でも続けてしまえば貯金もたまっているだろうしそれと同じ目標を持つ人間関係も構成されるだろうしいいことしかない
さいしょは、アンチだったり邪魔してくる人がいたりして今自分が掲げている目標に対してどこか不安を覚えるかもしれませんが続けていくうちにお金がたまっていい人もどんどん増えていくので行動をし続けることに損はないでしょう。
目標をかなえやすくなる
貯金節約をするうえで軸が必要な理由その3は目標を叶えやすくなるですね。
なんとなくやっているとあれもやりたいこれもやりたいなど様々なものに手を出すはずです。
よく日本人はバランスだというけど目標をかなえたいならバランスは捨てたほうがいい
はい、日本人や若者にとってはかなり都合の悪いお話になりますが目標をかなえるのにバランスはただの邪魔でしかありません。
ですがあれもやりたいこれもやりたいワークライフバランスを捨てて自分の軸をもう一度定めてそこだけに向かえば目標をかなえる速度が非常に早くなります。
もちろん目標の数は人それぞれなのでどうのこうの言えませんがでも目標は一つに絞ってそこに向かえば叶えられる確率は非常に高くなるでしょう。
これは投資にも言えるはず
一極集中だとリスクは高いけど当たれば大きい
けど分散だとリスクが分散されている分当たっても一極集中ほどではない
邪魔されにくくなる
貯金節約をするうえで軸が必要な理由その4は邪魔されにくくなるですね。
これも上の項目でも言った通り最初は邪魔されたりアンチされたりすると思いますが軸を持ち続けて長い間続けていれば認めてくれる人も出てきてむしろ邪魔する人も増えるでしょう。
貯金節約をするにはどれほど風通しがいいかもかかわってくるからね
邪魔してくる人がいなくなるのは非常に好都合だし効率がいい
はい、ポイントとして貯金をするのにもある程度風通しのよさは必要になります。
自分の軸を持ちずっと行動をすることによって
- 節約貯金がはかどる
- 邪魔されにくくなる
- むしろ応援してくれる人が増える
といった現象になります。
貯金節約にしても自分のビジネスにしてもやはり応援してくれる人は必須
貯金節約は一人でもできるけどでも応援してくれる人がいるとさらに効率がよくなるからね
これを見ていると自分の軸を持つことがいかに重要なのかわかりますね。
ここまで読んだら改めて自分の軸を確認しノートなどに書きましょう。
人生がいい方向に進む
貯金節約をするうえで軸が必要な理由その5は人生がいい方向に進むですね。
自分の軸を持つと最初はいろいろなノイズと戦うかもしれません。
ですが今の自分の軸をもって目標まで進み続ければ応援してくれる人や成功率だけでなくいずれ人生もよくなってきます。
これ自体は自分も体験しており目標と軸を持って行動すると本当に人生がよくなり昔は自己肯定感が低かったり性格が悪かったりでひどかったですが今では自己肯定感を守れるようになりました。
日本人のほとんどは目的のないほうがいいというけどたまにはそれもいいかもしれないけど人生100年時代でそれをずっと続けていたらいずれ退屈になると思う
ポイントとして人は退屈を嫌います。
あまり自分を退屈にさらしすぎるとかえってよくない状況になるでしょう。
そのためにも自分の軸を持つことです。
自身が持っている軸と目標を守り続けることでお金もたまりお金持ちに、そこまでいかなくても人生がよくなったりします。
今回の記事のポイント
今回の記事のポイントとして
- 瞬間の強い意志は不安定
- 行動をしているうちにわかってくれる人や同じ目標を持つ人があなたの前に現れる
- 目標をかなえるのにバランスは邪魔でしかない
- 貯金するのにある程度の風通しのよさは必要
- 人は退屈を嫌う
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は貯金節約するのに自分の軸は必要ということに関してお話をしました。
自分の軸を持つことなんてあたりまえじゃんと思う方もいるかもしれませんが貯金に失敗する人が多い当たりわかっているようでわかっていない方のほうが多いでしょう。
これは節約貯金だけでなくなんでもそうだと思う
はい、なんでも自分で何かをかなえるには
- 軸
- 目標
- 行動
は必要となりますのでぜひもう一度この記事を読んだら改めて自分に目標と軸を問いただしてみてください。