「低収入者と貯金初心者必見」節約をするうえで私がしないこと

節約家まあです。

今回は私が節約貯金をするうえでしないことを記事にしていこうと思います。

いろいろなところで語られているよね
でも人によってちがかったりこれは一緒というのもあるかもしれない

はい、ほかの人はこれ違うといっていたけど私はこれはやったほうがいいんじゃないと思うものがあったりほかの人はこれいいねと言ったら私は違うってなったりあべこべだったりするかもしれません。

そういうのって人それぞれだからね

人と比べる

私が節約するうえでしないこと一つ目は人と比べるですね。

SNSなどが出てきて人と比べるタイミングが増えるようになりましたね。

これまでSNSがない時代は周りの人くらいだったからそこまで比べる機会はなかったかもしれない
だけどSNSの登場でいっきに比べるタイミングが増えたからね

そうなんですよ。

ポイントとして人と比べるとどうしても劣等感が生まれてやる気が落ちてしまうんですよ。

年間で貯める金額も投資する金額も人それぞれだからね
人によっては100万200万だったり行く人は1000万円だったりしてね

人と比べては本当にきりがありませんし比べる気持ちは実際に自分が進むべき道を邪魔する悪魔でもあります。

しかも恐ろしいのが比べる気持ちって人の本能だからなかなかやめられないんだろうねえ

そうなんですよ。

一番恐ろしいのが比べる気持ちは人の本能であり向き合っていかなければなりません。

人と比べる感情に対する対策方法として

  • SNSは見ない

これが一番の最適解

ツイッターインスタはマウントの塊だからね
一度見るとスクロールも止まらないし劣等感も止まらなくなる

そうですね。

どうしても見てしまう方はSNSアプリはアンインストールまたは見えないところに隠すなど一工夫が必要でしょう。

お金に細かくなる

私が節約するうえでしないことその2はお金に細かくなるですね。

節約貯金というとお金に細かくなるというイメージがありますが私はあまり細かくならないようにいろいろとひと工夫をしています。

なぜにお金に細かくなるのがいけないなと思うのかといいますと

  • 守銭奴になる可能性
  • 途中でモチベーションが落ちやすくなる

といったことがあるからです。

たしかに節約貯金をするうえでは多少細かいほうがいいかもしれないけどでもあまり行き過ぎると守銭奴になったり途中でモチベーションが落ちたりよくないことばかり

守銭奴と節約家は違います。

守銭奴はお金に異常にがめつく義理人情を書いてまでやる人に対して節約家は使うところはちゃんと使い基本は貯めていくのが節約家です。

あまりお金に対してムキになるのも違うよね
確かにお金はあればあるだけいいと思うけどあまりそれに固執しすぎると後々大きな代償を払っていかなければならないこともあるし

お金は確かにあればあるだけいいしちゃんと持っておくことが重要になりますが代償を払ってまでやるのはちょっと違うなと思います。

保険に入る

私が節約するうえでしないこと3は保険に入るですね。

もはやこれはいろいろなところで言われていることでしょう。

たしかに、何かあって自分自身に何かあれば大きな代償を払わないといけない状況になる可能性にも備えなければならないと思いますがその代償を代わりに払ってくれるのが国民年金保険でその保険は20歳を超えれば強制的に支払われるでしょう。

私たちに何かあれば国民年金保険で代替は何とかなるからね
あの手この手で対策するのも確かにお金かかるし一つの保険で代替は対策できるから民間保険に入らないほうがいいよね

その通りで民間保険は入るだけ無駄で当然お金もかかってきます。

そうだね
でも保険でも家を借りるときまたは買うときに出てくる火災保険は重要な気がする

はい、火災保険は家を持つまたは借りるなら非常に重要になってきます。

  • 国民年金保険
  • 火災保険

私たちに必要な保険はこの2つで大丈夫でしょう。

福袋を買う

私が節約するうえでしないこと4は福袋を買うですね。

お正月特有のイベントに福袋がやってきますが私は断固買いません。

どんなにお得でも?

そうですね。

どんなにお得な福袋でも買わない理由として

  • 無駄なものが必ずついてくる
  • 高いので単独で買ったほうがいっそのこと得
  • 中身がわからない

といった理由で買いません。

福袋に関してもやはりいろいろなところで買わないといわれているよね
でもたしかに福袋を買うのはどんなにお得でも無駄な気がする

はい、ポイントとしてお得なものを買うこと自体が無駄ですしお得というのは本当に欲しくてそれでほかの店と比べてお得という状況で買うものなんですよ。

お得って一見お得そうな風に見えて実際はそこまでお得じゃない
それだったら買わないほうがお得

サブスク

私が節約するうえでしないこと5はサブスクですね。

ここ最近ではサブスクサービスがたくさん出てきましたが私はサブスクサービスはそこまでやりません。

理由として確かにほとんどのサブスクサービスは安くコスパがいいと思いますがそれを理由に契約するのは非常に無駄ですね。

これはお得と同じ匂いがする
一見お得そうに見えてたくさん買ってみて気が付いたら値段が高くなっていたようにサブスクもコスパ良いからたくさん登録して気が付いたらすごいことになっていたなんてことも

そうですね。

サブスクもお得サービスと同様やりすぎるとお金がかかってしまいます。

とはいえサブスクを基本しないといいましたが本当に欲しいサービスだけ受けています。

そうだね
本当に必要なサービスだけ受けたほうがいいかも
サブスクは安くて魅力的なサービスが多いけどそれを理由に契約しまくると本当にお金かかるから注意だね

今回の記事のポイント

今回の記事のポイントとして

  • 人と比べると必ず出てくるのが劣等感
  • 守銭奴と節約家はちがう
  • 民間保険は入るだけお金かかるし無駄
  • お得というものは本当に欲しくてほかのお店と比較したときに使用するもの
  • コスパ良い理由だけで契約するのは無駄

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は節約するうえでしないことを書きました。

節約するうえでしないことってのは人それぞれ違うけどそれでも多くの人はこれをしないというのはあるかもね
ぜひいろいろな人がそういったのを発信しているから見てほしい

はい、いろいろな人と比較してみてみるのもいいかもしれません。

もしこれは多くに人が言っているってなったらやらないほうがいいかもしれません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA