目次
節約家まあです。
皆さんは、やはり読書が苦手ですよね。
多くの人が読書は得意化と言われるとNOだよね
でもあるコツをつかむことで少しでも読書は進むし運営者もこれらをすることで少しは読書をすることができたから少なとも少しはできるはず
はい、インデックス投資家なら読書は超絶必須行為
その必須項目である読書をできるようになることに寄ってスマホだけで情報を得ている人よりも圧倒的に差が生まれるし投資面だけでなくメンタル面でも有利になったりします。
はい、実は年収が高い人の多くが読書しているという結果さえあるんです。
この研究結果から見るにインデックス投資で必須項目である稼ぐ力を鍛えられると考えたら試す価値は非常にあると思います。
今回の記事を見るメリットとして
- 握力が上がる
- インデックス投資をするうえで重要な項目を達成できる
- 本を少しでも読むことができる
といったメリットがあるので投資初心者の方にとって有益な記事になると思うので是非読んで実践してみましょう。
注意として今回の記事はあふぃえいとリンクが張ってあります。
外に出るときはスマホのスイッチを消す
本を読みやすくする方法その1は外に出るときはスマホのスイッチを消すですね。
これは本を読む際にまず一番してほしいことなんですがどうしてかといいますとまず皆さんが外に出たときに一番最初に手が向くものと言ったら?
みんな歩きスマホしすぎ
本当に危ないからまずはスイッチを消して本を読みやすくするだけでなく歩きスマホ防止にも努めてほしいね
ポイントとして外に出る際はスマホのスイッチを消してください。
これをすることでスイッチを押すからの完全に起動するまでの時間を待たないといけないわけですから面倒くささも増えます。
この性質を利用したやつだね
はい、この性質は研究結果でも出ておりこの性質を利用することによって前を見て歩くようになったり電車やバスの席に座れたと基本を読みやすくしますので是非試してほしいです。
バスや電車の時間を利用する
本を読みやすくする方法その2はバスや電車の時間を利用するですね。
最初の項目でみなさんは外に出るからにはスマホのスイッチを消したから外に出るようになったと思いますがこれをできたうえでお話を進めていきますね。
ではバスや電車の中に入って席に座れるようになりました。
その時スマホはスイッチの軌道をしなきゃいけなくて起動も少し遅いわけですから暇が生まれますし面倒くさいですよね。
この瞬間を利用して本に手を出してみましょう。
.スマホを開くのが面倒くさいから暇
この二つの状態がそろったから本を読みやすい状態になっているね
はい、ポイントとしてめんどいと暇を両方掛け合わせてやるとさらに本を読みやすくします。
人間はめんどいのも嫌いだけど暇な状態も嫌いです。
この状態ですとスマホを開くのは起動を待たないといけないので面倒くさいしかといってじっとしているのは暇ですからこの状態をすぐに切り開いてくれる残ったものは本しかありませんよね。
この状態に持っていけばなにも工夫しないよりは簡単に読めるようになると思います。
この性質は貯金にも使えそう
はい、この性質は貯金にも使えるのでぜひ実践してください。
場所を選ぶ
本を読みやすくする方法その3は場所を選ぶですね。
先ほどまでは通勤とかを利用した項目でお話をしましたが通勤以外で安定した読書をしたいなら場所を選びましょう。
人間は環境の生き物でうるさいところやゲームする場所で本を読むってなったらどうなりますか?
ゲームに最適な環境だと読むのをやめてゲームに手がのびるしうるさいと読むことすらできない、とくに現代人はスマホを常に肌身離さず持っているから余計集中しにくいんじゃないかな?
はい、我々現代人が一番課題とするのはスマホでしょう。
とはいえちゃんと対策方法がありそれこそ
- スマホを置いて図書館に行く
- 静かな場所を選ぶ
- 物が少ないところで読む
といった方法がありとくにスマホを置いて図書館に行くのが一番効果的です。
スマホは集中力を阻害するからね
強制的に切り離してしまえばあなたは本に集中するしかないから図書館は超おすすめ
スマホを家において図書館に行けばもうあとは本を読むしかないですからこれなら高確率で本に集中することが可能でしょう。
自分にとって興味がある分野を選ぶ
本を読みやすくする方法その4は自分にとって興味がある分野を選ぶですね。
本を読むにしても自分にとってほしい情報で興味のある分野のタイトルを読みましょう。
やはり人は興味ある分野が一番進めやすいからさすがにここはちゃんとしておこう
でも多くの人はこれを実践すると思うけどな
確かにこれを聞いてあたりまえじゃんと思った方もいるかもしれませんが中にはこの本が流行っているからとかあのインフルエンサーがおすすめしたからで行動する人いませんか?
それだと長続きしないしそれだったらまずは興味のあるまたはほしい情報の分野の本を読んだほうが読む練習にもなるしほしい情報を得られると思うのでまずは自分の興味とほしい情報の分野を選びましょう。
まずは本を読む練習のために興味ある分野から一歩を始めよう
もしここで本を読めるようになったらどんどんレベルの高いところまで行ってもいいですしどんどん読み進めてもいいと思います。
おそらく当サイトの記事を読んでいる方は、投資関連の本に興味があると思うのでスタートとしては
- 敗者のゲーム
- 厚切りジェイソン流お金の増やし方
この二つの本をお勧めいたします。
確かにそうなんですが先ほども言った通り当サイトを読んでくださる方の大体は投資に興味があるのと簡単なレベルの物から始めたいと思う方もいるのでここで二つの本をお勧めしました。
アフィリエイトリンクを貼りますがもし興味を持ったらぜひのぞいてみてください。
後は何回も読み続ける
本を読みやすくする方法その5は後は何回も読み続けるですね。
ここまで来たらある程度本を読む力も付いてきて安定してきたんじゃないかなと思います。
やはり現代人が本を読むには環境と性質の利用は必須
この後はどうしたらいいの?
最後はその本を読み続けましょう。
これまで環境の安定化や性質の利用もしてきたならある程度本は読めるようになっているはずです。
後は何回も本を読み続けて知識にしてしまいましょう。
しかも本は一つの情報だけに集中できるから余計効率よくいい情報を手に入れることができそうだね
はい、安定化させたらあとは何回も読んで知識をどんどん頭の中にアップデートさせるまでです。
どうしても難しいなら動画で聞くことを習慣化する
本を読みやすくする方法その6はどうしても難しいなら動画で聞くことを習慣化するですね。
ここまで来て何度か挑戦したけどやはり本が苦手という方もいるかと思います。
ここまできてもやはり苦手な人には難しいんじゃないかな?
正直こちらとしては本を読んでちゃんとした情報を手に入れてほしいのですがやはりどうしても苦手な方もいるでしょう。
そういう方は有益な動画を探して聞き続ける習慣をつけましょう。
一応研究結果では聞き続ける行為もちゃんと知識として蓄えられるから本当に苦手な方はこっちを習慣化してもいいと思う
どうしても苦手な方は有益な動画を探して何度も聞いて知識を自分のものにしましょう。
ですが、それだけだと操作するし広告をスキップしたりと画面を見る行動をとると思います。
そこで画面を見ないようにする対策として
- YouTubeプレミアムに入る
- 再生リストを作る
この二つの行動をとってください。
この二つの行動をとることで広告は流れなくなりますし再生リストでまとめることによって連続で流してくれるので画面を見る時間をさらに減らしてくれます。
広告のない快適な世界もそうだけどそれ以上に広告という邪魔者が消えたことによって情報もじゃんじゃん流れてくるから知識も効率よく入れやすい
はい、広告があるのとないのとでは情報を取り入れる効率も変わってきますし広告による有害な情報をブロックしてくれます。
お値段が1300円とかなり安いのでもはや入らない理由はないでしょう。
今回の記事のポイントとして
今回の記事のポイントとして
- 外に出る際はスマホのスイッチを消してください。
- めんどいと暇を両方掛け合わせてやるとさらに本を読みやすくします。
- はい、我々現代人が一番課題とするのはスマホでしょう。
- 興味のあるまたはほしい情報の分野の本を読んだほうが読む練習にもなるしほしい情報を得られると思うのでまずは自分の興味とほしい情報の分野を選びましょう。
- 何回も本を読み続けて知識にしてしまいましょう。
- どうしても苦手な方は有益な動画を探して何度も聞いて知識を自分のものにしましょう。
最後に
いかがでしょうか?
今回は、読書を安定的に読むコツについてお話をしました。
インデックス投資を成功させるには
- 稼ぐ力
- 貯める力
- 持ち続ける力
この3つの力が必要になります。
この3つの力を鍛えるという意味でも本は非常に重要となってきます。
これらを利用することによって本を読むことを安定化させられるかで差がついてくるから
本を読めるようになったらあなたは一握りの優秀な存在だよ
ここまでやって読めるようになったらあなたはもう優秀な存在です。
当サイトでは投資初心者向けに記事を書いておりまだ投資に手を出してないよという方は
NISAでオルカンを選ぶべき人の特徴5選「インデックス投資初心者ブログ」
NISAでS&P500を選ぶべき人の特徴「インデックス投資初心者必見」
もう始めたよという方は
インデックス投資初心者は1年間は持ち続けたほうがいい理由「初心者向けブログ」
これらの記事を読むことによって行動力と悪霊を鍛えることができるので状況に合わせて合わせ読みしてみましょう。
