目次
節約家まあです。
今回は、当サイトの今後のブログ戦略についてお話をしていきますね。
この前は転職についてお話したけど今回はブログなんだね
気になる人はいるのかな?
はい、前回は転職についてお話をしましたが今回は今後のブログ戦略についてお話をしていきますね。
今回の記事を見るメリットとして
- 今後の展開が少しわかる
といったどちらか言うとファン向けの記事なのかもしれません。
まだファンはほとんどいませんが見てくださる方はいるんじゃないかなと思いお話していこうと思います。
でもある程度見てくださる方はいると思うしブログ村でもここ最近得点200は行くようになったから最低限入るんじゃないかな?
それでは今後のブログの展開についてお話をしますね。
初心者目線で書いていくのは変わらない

今後のブログ戦略その1は初心者目線で書いていくのは変わらないですね。
これまでは節約貯金、投資初心者に向けて経験談やこれやるといい世的なお話をしてきましたがそのスタンスはずっと変わらずこのまま続けていきます。
その通りで私自身もまだまだ初心者なところがあって失敗したこともありました。
とはいえ、貯金100万円まではたまったのでそこまで貯まった方法や投資で2年は持ち続けたという実績を使ってどうやって持ち続けたのかとかもお話していきます。
でも当サイトの運営者はそうではないからどちらか言うと先生という立場よりはお互いに成長しあう友達みたいなもんかも
そうですね。
私自身まだまだで成熟もしていないのでどちらか言うと皆さんと一緒に歩んでいく感じになっていくと思います。
そしてレベルもまだ初心者なので教えられる人もほとんどは初心者まで
というわけでこれからも初心者向けに記事を更新していきますのでよろしくお願いいたします。
もっと言うなら投資歴2年以内の人とまだスタートしていない人向けのコンテンツにしていく
今後のブログ戦略その2はもっと言うなら投資歴2年以内の人とまだスタートしていない人向けのコンテンツにしていくですね。
初心者といいましたが初心者でもいろいろな人がいると思います。
その中でも
- 投資歴2年以内
- まだまだスタートしていないよ
この二つの人を対象に書いていきます。
もちろんそれ以外の方でも有益な記事は書きますがやはりこの二つの状況の人たちを中心に書いていこうと考えています。
.投資歴2年以内
.投資スタートしていない人向け
この二つを軸にしていくのもいいね
ここ最近投資ブームになったからこういう人たちはわんさかいると思うよ
新NISAが出てきて投資ブームはさらに高まっていき関心度も高くなっています。
はい、ここ最近投資ブームになったのと多くの方がお金に関する不安を抱えていると思うのでこういう人たちが多いんじゃないかと思いこの二つを範囲に書いていきます。
はい、これまではただただ初心者向けに書いていきましたがここからは
- 投資歴2年以内
- 投資をまだスタートしていない人向け
この二つの人向けに書いていきますのでよろしくお願いします。
もちろんそうでない人向けにかくこともあると思いますが
料理も視野に入れている
今後のブログ戦略その3は料理も視野に入れているですね。
はい、確かに投資を中心にしていきますが投資を長く続けるコツは握力を鍛えるのも確かですがその握力を鍛えるのにもちゃんと支出を抑えるのも重要です。
支出を抑えるためにするべきこととして自炊をしろと言われますよね。
投資をさらに進めていくのにも自炊をしたほうがさらに安定的だもんね
はい、ポイントとしてインデックス投資を安定的に続けていくためにも支出は抑えなければなりません。
その支出を抑えるのにも必要なのが自炊
インデックス投資家ならある程度自炊できる必要はあるんじゃないかなと思い料理記事も視野に入れています。
はい、自炊をうまくやって行けば支出も抑えられるしその余ったお金を投資に回すこともできるので今後は自炊記事も検討に入れています。
ツイッターやブログ村にも力を入れていく

今後のブログ戦略その4ツイッターやブログ村にも力を入れていくですね。
これまではSEOとブログ村に力を入れていきましたがここから先はツイッターやブログ村に力を入れていこうと思っています。
競合が多いもんね
そうですね。
いろいろなキーワードを探しては試し手を繰り返しましたがなかなか上位表示されずじまいでした。
一応一つだけ上位表示できましたが私のサイトが上位表示されたところはなかなか検索されないところでかなり残念でした。
SEOはかなりむずかしい
ここからはSNSやブログサイトとかに力入れたほうがかなり合理的かもね
そうですね。
いろいろ試した結果、SEOよりもSNSやブログサイトに力入れたほうが圧倒的に結果が出るし何より当サイトは節約貯金、投資とお金系なのでYMYLに引っかかる項目なのでさらに難しいと感じました。
当サイトが扱っている節約貯金、投資もお金だから生活面にかかわるし一応YMYLに指定されているからね
上位表示が難しいのも確か
はい、もちろんSEOも完全にあきらめたわけじゃないのですがそれでも今はブログサイトやSNSに力を入れたほうが合理的かなと感じました。
noteも視野に入れている
今後のブログ戦略その5はnoteも視野に入れているですね。
これまではブログ一筋でやっていきましたがここから先はnoteにも力を入れていこうと思っています。
戦略としては
- 自炊記事
- 投げ銭型
この二つの戦略でやっていく予定です。
もちろん変わることはありますが基本はこの二つの戦略を中心にやっていきます。
はい、自炊記事はnoteでやっていく予定であります。
一応本サイトではインデックス投資の握力を上げていくための記事をそしてnoteでは握力を上げるための節約料理をと考えていますもちろん今後変わるかもしれませんが
はい、ゲーム系でよくある途中でお金を取ります形式だとそのノウハウに正しい価値提供ができるレベルではないのと多くの人はこういう自炊系は最後まで見たいんじゃないかと思い投げ銭型で行こうと思いました。
もちろん、場合によってはそうなるかもしれませんし基本戦略も変わってくるかもしれませんが基本は投げ銭型で自炊記事を中心に書いていきます。
バランス良いね
今回の記事のポイントとして
今回の記事のポイントとして
- 私自身まだまだで成熟もしていないのでどちらか言うと皆さんと一緒に歩んでいく感じ
- 新NISAが出てきて投資ブームはさらに高まっていき関心度も高くなっている
- インデックス投資を安定的に続けていくためにも支出は抑えなければなりません。
- いろいろ試した結果、SEOよりもSNSやブログサイトに力入れたほうが圧倒的に結果が出るし何より当サイトは節約貯金、投資とお金系なのでYMYLに引っかかる項目なのでさらに難しい
- 自炊記事はnoteでやっていく予定
最後に
いかがでしょうか?
今回は、今後のブログ戦略についてお話をしました。
はい、あまりあれこれやるのはよくないのですがそれでもチャンスをつかむと考えたらある程度の経験を積んだほうがいいのかなと思いこんな感じの結論に落ち着きました。
当サイトでは投資初心者向けに記事を書いているのでまだやっていないよという方は
NISAでS&P500を選ぶべき人の特徴「インデックス投資初心者必見」
NISAでオルカンを選ぶべき人の特徴5選「インデックス投資初心者必見」
投資を始めたよという方は
