目次
節約家まあです。
今回は、インデックス投資をするうえで握力を上げていく方法についてお話をしていきます。

だったら握力を上げていかないとね
確かにこの手の情報は過去にも伝えたけど何度も言う通りどうして何度も同じ情報を繰り返すのか
.非常に重要な情報
.繰り返し聞いてものにしてほしい
.新しい人にも届いてほしい
この3点を理由にお話をしているからね
はい、そのとおりで当サイトは同じ情報を繰り返し繰り返しお話をしていますがそれらの理由としては新しい人にも届きやすくなりますし重要な情報を繰り返し聞いてものにしてほしいですね。
今回の記事のメリットとして
- 握力が上がる
- 過去に見た人も繰り返し見れる
といったメリットがありますので是非何度も何度も繰り返し見て聞いてものにして長期投資に打ち勝ちましょう。

‘どうしてインデックス投資をやるのかを問いただす
握力を上げる方法その1はインデックス投資をどうしてやるのかを問いただしていきましょう。
なんでもそうですが稼げるからとか流行っているからという理由でやり始めるのは短期ではできていても長期で考えたら途中で挫折します。

ちゃんとした理由は必要
特に日本人は流行っているからとか稼げるからという理由で始めがちだからもう一度ちゃんとした理由を問いただそう
はい、ポイントとしてどうしてインデックス投資をするのかを明確でちゃんとした理由を持っていきましょう。
もちろん稼げるからとか流行っているからというのも一つの理由ですがそれで長続きするのかと言われるとちょっとってところですね。

だから理由は明確にかつしっかりしておこう
ここでもう一つポイントとして何かで苦労した記録がある人はちょっと精神的に難しいかと思いますが一度思い出してみるといいかもしれません。
確かにきつい記憶は思い出すだけでもきついですよね。
ですが、それをインデックス投資といった長期勝負を続けられる理由になれば精神的にきつくてもやる価値は全然ありだと思いますしそれを炎に変えられればもう理由という基盤はできたも同然

理由は紙に書くのもいいかもね
神にかけば忘れそうになった時に思い出せるから
はい、紙に書いて思い出す方法もお勧めですので是非やってみてください。
小額投資を始める
握力を上げる方法その2は小額投資を始めるですね。
ここからは実技のお話になってきますが小額投資は投資を始めるうえで一番最初にするべき行動でもあり今後の基盤にもなってきます。

でも実際初心者の方なら超必須行為で理由と同じくらい重要だから本当にここからやってほしい
ポイントとして小額投資も理由と同じくらい非常に重要な行為です。
もちろん初心者の方がいきなり大きな金額を持って投資をするのは全然否定しませんがやはりインデックス投資は長期勝負
手ことは必ず会うものと言ったら

この前のトランプショックが記憶に鮮明だね
ここで脱落した人は暴落の恐怖が大きくわかってきたはず
一度脱落した人も一番スタートする人もまずは小額投資
そこで自分のことを知ってどんどん投資金額を上げていくこと
はい、もう一つのポイントとして投資初心者は当然耐えるための知識とノウハウ、経験が整っていないことが多いので大きな暴落が来ると当然身が持ちません。
なんでもそうですが始めるならまずは小さく始めて徐々に大きくしていくのが成功方法です。
小さく始めて徐々に大きくしていくは何においても基本中の基本なのでこれを落とし込めない人は厳しいお話をするとどこに行っても難しい場合または一発逆転の運だよりになってしまいます。

だから初心者の方は小額投資は必須
いきいそぐ気持ちはよくわかりますがいきいそいで変に大きな金額を投資して暴落に耐えられないってなったら元も子もありませんし初心者の方はまず小額投資からのスタートで行きましょう。
積立額ごとに様子を見る
握力を上げる方法その3は積立額ごとに様子を見るですね。
これどういうことかといいますと積立額ごとにまずは自分の感情を観察してください。

この時だけはちゃんと株価を見て自分の様子を知るのも大事
もし焦っているならあなたはちょっと積立金額大きいから少なくするべき
もし安定しているならそのままでまたは少しだけ大きくしていこう
ここは自分の感情を調べつつ株価の様子と積立金額を見ていきましょう。
当サイトでは株価を見ることはあまりお勧めしないといっていますがそれはある程度慣れた人のことであって初心者の方は勉強や経験、自分の感情を知るために積み立て金額や株価を見ても全然いいしむしろどんどんみて様子を見ていったほうがわかりやすいかもしれませんね。

本来株価を見るという行為は不安を呼び寄せるしとくに暴落時はそうだね
だけど初心者の方は自分の感情や積立金額があっているのかを調べるために逆におすすめだね
はい、今の自分の感情と株価を調べてどうなのかを知るために初心者の方だけ株価を見ることをお勧めします。
でもある程度慣れたら後は株価を見ない練習をしていき寝かせておくというフェイズに移りましょう。
現実を充実させて稼ぐことに集中
握力を上げる方法その4は現実を充実させて稼ぐことに集中ですね。
これも長期投資を続けていく上で非常に重要な行動となります。

これ絶対にNGだよ
ちゃんとインデックス投資をやると決めたらそこがあなたのコア部分
この浮気を防いでくれるのがちゃんと現実を充実させて仕事をし続けること
はい、ポイントとして自分に集中し現実を充実にさせることによって投資の浮気を防ぎやすいです。
やはり多くの投資家が通るであろうインデックス投資をしている間に爆益報告を聞いてやっているのがばかばかしいと思いそこに行ってしまうというパターン
確かに爆益と聞くと羨ましく成りそこに行きたくなりますがそればかりですと方向性が定まらなくなりあっち行ってはこっちなんてことになります。

あっち行ってこっち行ってたら分散するし最悪失敗で終わったなんてことも全然あるからね
やるにしてもちゃんと投資内容くらいは知っておこう
そうですね。
あっち行ってこっち一手では全然成功しません。
ちゃんと一度決めたことはしっかりやり通し握力を上げることに集中しましょう。
関連の本と動画を見る
握力を上げる方法その5は関連の本と動画を見るですね。
やはり握力や忍耐力を鍛えるうえで一番重要なのは知識となってきます。

知識をつけていくことで今自分が持っているファンドに対していろいろ深まって気握力が上がるから
投資はあっちもこっちもより一筋なほうがいい理由は知識をつけるのも一つだけでよくなるからね
あっちもこっちもやってたら余計知識もつけなきゃいけないし分散するからね
後、知識をつけていくなら本は必須
そうですね。
今の時代いろいろな知識を動画や本で知れる時代ですし本やYouTubeなどといったプラットフォームが代表例でしょう。
多くの方はYouTubeだったりスマホ媒体で聞いていると思いますがやはり一番大きいのは本でなんでかといいますと
- 一つの情報を一つに受け取れる
- デジタルデトックスになる
- 情報が分散していない
といったメリットがあるのでやはり本を読んでほしいんですよ。

でも本から情報を得る癖をつけるいい方法ってあるの?
はい、本で情報を取ることを癖付ける方法として
- 気になった本を買う
- 少しずつ読んでいく
- 気になったところは線引いておく
この3点を試すと情報が整理されたり夢中になれるので本にある程度集中することができますので是非試していってください。
後は続けるのみ
握力を上げる方法その6は後は続けるのみですね。
ここまで来て方法論については多くの人が聞き知ってきたと思いますし経験もしたんじゃないかなと思います。

ガンプラを作ったことがある人はわかるけど説明書見ながら組み立てていくでしょ
それと同じでこの記事も握力を上げるための説明書みたいなもんだからぜひ見ながらやっていってね
はい、今回の記事は説明書みたいなものになるので行動を前提にお話をしています。
ここまで来たあなたは後は続けることによって超絶優秀な投資家になっていてお金もそれなりに増やせる人となっているでしょう。

ほとんどの人は全然行動しないからね
だから自信もって続けていこうよ
はい、ここまで来たならあなたは将来超優秀な節約家でもあり投資家でもありますしお金も増えていることでしょう。
今回の記事のポイントとして
今回の記事のポイントとして
- どうしてインデックス投資をするのかを明確でちゃんとした理由を持っていきましょう。
- 何かで苦労した記録がある人はちょっと精神的に難しいかと思いますが一度思い出してみるといいかもしれません。
- 小額投資も理由と同じくらい非常に重要な行為です。
- 投資初心者は当然耐えるための知識とノウハウ、経験が整っていないことが多いので大きな暴落が来ると当然身が持ちません。
- 自分の感情を調べつつ株価の様子と積立金額を見ていきましょう。
- 自分に集中し現実を充実にさせることによって投資の浮気を防ぎやすいです。
- 今の時代いろいろな知識を動画や本で知れる時代ですし本やYouTubeなどといったプラットフォームが代表例でしょう。
- 今回の記事は説明書みたいなものになるので行動を前提にお話をしています。
最後に
いかがでしょうか?
今回は、握力を上げる方法についてお話をしました。
前回もお話しているし何度も握力が上がる方法についてはお話していますがやはり重要な情報はこちらで何度も何度も記事にしていきます。

この基盤ができてないと握力を上げることはできない
はい、何回も何回も出てくるのが嫌なのはわかりますが重要な情報は何回も聞いて落とし込んで行動するこれが重要な情報の正しい扱い方です。
一度見たらもう終わりではなくいろいろな方法でブログや本といった文章でもいいですしポッドキャストや動画といった耳だけで聞けるまたは画面で見るでもなんでもいいのでまずは重要な情報なら何度も聞いてみる練習をしましょう。