インデックス投資が高配当株より強いといわれている理由「初心者向けブログ」

節約家まあです。

動画を見て情報を得ていると高配当株がどーのとかそういった情報を見かけてうらやましいなあと思うことってありません?

あるある
やはり分配金が出てくるのっていいよね?
でもそれがどうしたの?

しかし、分配金も出て長期投資にたけているので資産の最大化をできそうな高配当株ですがそれでもインデックス投資には勝ててないんですよ。

えっうそ
インデックス投資は分配金が出ないから高配当株のほうがいいと思うって多くの人が思っていると思うよ

これからその理由についてご説明しますね。

今回の記事を見るメリットとして

  • インデックス投資の良さがわかる
  • 握力が上がる

といったメリットがありますので是非見に行ってください。

多くの人がインデックス投資より高配当株のほうがいいってなると思うし多くの人がインデックス投資より高配当株のほうが圧倒的に優れていると思っているからちょっと炎上しそうな記事だね

そうなんですよ。

でもだからこそこれは知っておいていい話なんじゃないかなと思います。

日本人の高配当株好きは正直常軌を外れているなと思いますしそれほど好きなんだなとマネー系の動画を見ていて分かります。

ですが、やはり特徴の関係上インデックス投資のほうが強いのは確かだと思いますので一度現実に戻るいい機会だと思いますしその現実を知ったうえで高配当をやったほうが精神的にもいいんじゃないかなと思います。

税金を先送りにできる

インデックス投資のほうが高配当株より強い理由その1は税金を先送りにできるですね。

高配当株と言なんですかねえ?

やはり分配金でしょ
インデックス投資と同様徐々に投資をしていってそれと同時に分配金も育てていく
やはりこれが醍醐味だよね
日本人が好きなのもわかるしこれはこれでいいよね

ですが、高配当株の場合はそれが理由で税金かかってしまっているんですよ。

やっぱそうだよね
税金かかっちゃうよね

しかし、インデックス投資の場合は一応分配金は出ているもの仕組み上すぐに再投資するので我々の手に届かない代わりに税金を先送りににできてしまうんですよ。

インデックス投資は分配金がすぐに再投資される仕組みを持っている以上手には届かないけどその代わり税金を先送りにできる
だけど高配当株の場合は分配金は手に届くけどそれはそれで税金がかかってしまう

高配当株の致命的なところはもう一つあって一応再投資できますが税金がかかった状態での再投資となります。

そう考えたらインデックス投資のほうが資産を集めるのにもいい投資手法だということがわかると思います。

資産を最大化できる

インデックス投資のほうが高配当株より強い理由その2は資産を最大化できるですね。

さきほどインデックス投資と高配当株投資の分配金事情についてお話をしました。

インデックス投資は仕組み上すぐに再投資にかかるため手元に届かない代わりに税金を先送りにできる
だけど高配当株投資は分配金が届くから税金はかかるししかも再投資という選択をしても税金がかかった状態で再投資するということになるのが特徴だね

はい、やはりここでも税金が勝敗を分けてきているあたりいかにコストが重要なのか投資家がコストに気を遣うのかがよくわかりますよね。

インデックス投資は、税金を先送りにできるため資産の最大化も全然狙えるし複利を味方にもできます。

一応高配当株でも長期投資向けだしそういったことはできるよね?

はい、もちろんできるし分配金も降っているので高配当株すべてが悪いとは言いませんが早い段階で資産を伸ばしていきたいならコストに気を遣うならやはりインデックス投資でいいと思います。

有名な人たちがみんな口そろえてインデックス投資がいいよねというのも納得

分散するのも効率的

インデックス投資のほうが高配当株より強い理由その3は分散するのも効率的ですね。

高配当株と言ったら一つの会社を選んで分散していくのでそれなりにお金もかかりますがインデックス投資の場合は一つのファンドにまとめて分散されているので分散するのも非常に効率的です。

それがまさにオルカンとS&P500だよね
オルカンは世界全体(47ヶ国)に分散されていてS&P500はアメリカ内で優秀な企業約500社にまとめてあるからね
投資の基本としてどんなやり方にせよちゃんと分散しなさいというのが基本としてあるからこれ一つでまとめて分散されているならやはりインデックス投資だよね

オルカンとS&P500が強いといわれている理由はまさにそこでしょう。

しかも、インデックス投資は分散されていてリバランス機能も整っていて安くスタートできるので初心者にもとっつきやすい仕様になっています。

一応高配当株でもやれるっちゃやれるよね

そうですね。

高配当でもVTだったりVTIだったり似ているものがありますが分配金が出ている以上税金はかかるし先ほど挙げた例の二つのファンドは海外の株でもあるので外国税もかかってしまいます。

しかも外国税ってNISAで始めても税金カットできないんだよね?

そうですね。

NISAができる税金のカットは日本国内限定のカットとなりますのでVTやVTIといったインデックス投資のオルカンとS&P500に特徴は似ていますが違うのは分配金による税金でオルカンとS&P500は税金を先送りにできるしNISAでやれば非課税でできますがその二つは海外のETFである以上NISAを通しても外国税の税金カットはできないので注意してください。

出口戦略時でも資産を減らさずに崩すことが可能

インデックス投資のほうが高配当株より強い理由その4は出口戦略時でも資産を減らさずに崩すことが可能ですね。

おそらく多くの方はこう思ったと思います。

インデックス投資は分配金でないからあじっけないし何より資産を最大化させるだけなら出口戦略で資産を減らすことになるみたいなことを

その点高配当株は出口戦略も資産を切り崩さずに分配金だけで行けるもんね

ポイントとしてインデックス投資でも資産を切り崩しても資産を減らさないまま取り崩すことも可能です。

多くの人はこう聞いたと思います。

4%ルールを

一定の資産がたまって取り崩すときに4%でとりくずすことによって資産は減るどころか全然減らなかったって言う話だよね

はい、データではそういったお話もあるくらいです。

そうなるとインデックス投資でも出口戦略はある程度資産を集めたら4%ルールに従って取り崩しそれで生活すればFIREは可能だし何なら資産を減らさずにやっていけれるわけですからね

ただ、一つ注意したいのはインデックス投資って常に資産を集めていくことをしていくわけだから心理的にダメージがでかいのは確か

はい、心理的にダメージが来るのが難点ですね。

とはいえ、そこはどのくらいまでに資産をためてどのくらいの年で切りくず化を決めれ場いいんじゃないかなと思います。

もちろんこれをやったからと言って心理的なダメージがあるのには変わりませんがそれでも思考停止して出口戦略を決めなかった時よりは全然いいのかなと思います。

考える機会が少ない

インデックス投資のほうが高配当株より強い理由その5は考える機会が少ないですね。

高配当株で投資をする際に会社の状態や財務諸表を見たりすると思いますがインデックス投資の場合はそれがなくただただ投資を継続し続けていくので考える機会が少ないのも高配当株にはないメリットだと思います。

高配当株の財務諸表とかって簿記を取ればわかるやつだよね
わざわざ高配当株をやるために簿記を習うよりもすぐに投資を初めて経験してしまったほうがいい気がする
もちろん簿記自体はいい資格だから学んで損はないとおもうけど

はい、多くの日本人は何かをやってから行動するという人が多いと思いますが結局のところある程度揃えてから行動するよりもすぐに行動を映して経験値にしてしまったほうがいいんですよ。

投資でも事業でもなんでもそうですが

その反面インデックス投資はすぐに始められますし初心者でも一定の経験値を得ることもできると考えたら初心者のうちはインデックス投資一択でいいのかなと思います。

考える機会がないということはリソースを底に割かないからやるべきことをやれるのは大きい

今回の記事のポイントとして

今回の記事のポイントとして

  • 高配当株の場合は分配金の仕組みの理由で税金かかる
  • インデックス投資は、税金を先送りにできるため資産の最大化も全然狙えるし複利を味方にもできます。
  • インデックス投資は分散されていてリバランス機能も整っていて安くスタートできるので初心者にもとっつきやすい仕様になっています。
  • インデックス投資は分散されていてリバランス機能も整っていて安くスタートできるので初心者にもとっつきやすい仕様になっています。
  • 初心者のうちはインデックス投資一択

最後に

いかがでしょうか?

今回はインデックス投資が高配当株投資よりも強い理由についてお話をしました。

たしかに高配当株の魅力は分配金にあるしその分配金が毎月少しでも入ってきたなら生活費のどこかを補いことだって可能ですからいいですよね。

ですが、その分配金にこそ罠があるというのは紛れもない事実

中にはタコ足配当というのもあるしね
タコ足配当とは分配金を本来の資産から切り崩して配るやり方を高足配当というよ
タコ足配当ってなると余計資産が集まりにくくなるからね

はい、もちろん高配当株にもいいものはたくさんありますがそのいいものを見つけてくるのにも時間がかかるでしょう。

その点初心者の方はインデックス投資一択でいいと思います。

そこからいろいろとやっていけばいいんじゃないかなと思いました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA