節約家まあです。
当サイトはこれまでにまだ始めていない初心者にはすぐに動くよう行動を促したりもう何かしらのファンドを持った初心者の方にはそれを手放さないように経験談をある程度お話してきました。
そうですね。
やはりについては
- 多くの人が気になっている
- こっちのほうがある程度うまくいっている
といった現状があって投資にシフトしました。
ですが、これからは投資もかなり厳しい状態になるかもしれません。
はい、じつはやっとの思いで今の職場に退職届を出してきました。
ここで冊子をした方ならわかると思いますがここからは転職活動を開始します。
転職活動を開始するんだね
確かに転職活動はうまくいくかどうかはわからないからもしかしたら生活のために手放すかもしれないよね
はい、もしかしたら手放すかもしれないと思いこんな内容を記事にしました。
これから今の自分の投資の現状についてお話をしていきますね。
今回の記事を見るメリットとして
- 転職活動される方はもしかしたら参考になるかもしれない
- 転職途中でも握力を上げる行動のヒントになるかもしれない
この二つのメリットがあるので是非転職中の人は見る価値あるかもしれません。
転職はすぐに決まるわけじゃないからね
今の自分はもうすぐ投資歴二年目

すみません最初に自分語りをさせていただきますが自分は投資を始めてからもう少しで二年になります。
もうすぐ二年がたつのか早いなあ
そうですね。
非常に時間がたつのが早くオルカンと決めて投資したあの時が懐かしいようにも見えます。
気が付いたらもう二年、オルカンを選んでから現状それなりにリターンを得られています。
本音はもっと積み立てたいまたは放置したいんだよね?
はい、正直最初は暴落が怖かったのですが今では積み立てまたは放置したいという気持ちでいっぱいいっぱいです。
昔の自分は投資はギャンブルと思っていたので初心者の方の気持ちはよくわかりますがこれまでの経験を得てここまで来たので皆さんにもやる価値はあると思います。
なぜ手放すのか?
なぜファンドを手放すのかについては先ほども言った通り転職活動を開始するからです。
とはいえ、正確に言えばいきなりは売らずにもし転職活動が長引いてもし厳しい状態まで追い込められたら売るって感じでいます。
でもいきなりすべて売るのもありだと思うけど?
転職活動も精神勝負なところはあるからそれなりにリターンを得られているのは間違いないし運営者は20代なんだから一度やり直しても全然利くし
確かにそうなのですが、やはり私の投資マインドに関してはまだまだ未熟で初心者なところがあり中級者の方や上級者の方にとって二年というのは地味なものなのかもしれませんが初心者の私にとってはこの二年はせっかくやってきた重い二年間なのには変わりません。
中級者と上級者にとっての二年と初心者にとっての二年は全然見かたが違うからね
手放したくないって気持ちになるのもわかる
この二年は当たり前のようで全然当り前じゃないってのもわかる
はい、中級者と上級者の方にとっては二年なんて当たり前と思われるかもしれませんが私にとっては暴落を乗り切ったうえで耐えた二年なのでどうしても手ばなしたくないんです。
だからなるべく早く終わらせるよう頑張りますがもし厳しい場合は定期売却という形で売っていきます。
ただし、早い段階で決まったら売らずしてそのままにしておきますが
ちなみにライフイベントに出くわした後の対処方法はこの記事で書いてありますので合わせ読みすると握力が上がったり正しい対処することもできます。
ライフイベントが変わってもオルカンを持つ方法「インデックス投資初心者必見」
なぜこの記事を書いたのか

なぜこの記事を書いたのかですがやはり失敗したところも包み隠さずに書くというのも当サイトのやり方として考えているので失敗期もちゃんと書いていこうと思い記事にしました。
それに比べて当サイトの運営者さんは何度も何度も失敗しているし
そうですね。
やはりここまで失敗した以上は包み隠さずに書いたほうがいい方向になったとしてもそれが悪い方向になったとしてもいいのかなと思います。
やはり正直に書くことで悪い方向に行ったとしても相手から見れば反面教師になるかもしれないので相手にもある程度リターンを渡すことはできますから
反面教師ね
確かにそうかもしれないね
はい、これまで偉そうに言っておいてなんなんだよと思われた方もいるかもしれませんが当サイトの運営者も陰でたくさんの失敗をしているので投資の件も記事にしようと思いました。
手放さざるを得ないなら無理をせず

ここでみなさんにも一つ言いたいことがありますがもしかしたら皆さんにも転職や結婚といったライフイベントに遭遇する可能性があります。
インデックス投資は長期でずっと持ち続けるのがベストではありますがとはいえライフイベントがやってきた以上手放さざるを得ない時期も必ず来るんじゃないかなと思います。
はい、もしどうしても厳しく小手先の物じゃあ難しいと判断したなら手ばなしていきましょう。
とはいえ、多くの方はある程度慣れてくると手放したくないと考える方も多いかと思いますがその場合は定期売却をお勧めいたします。
もし本当に厳しい状態に見舞われて手放さざるを得ないなら定期売却が一番いいかも
はい、複利的にもこれ前やってきたものを見てもやはりいっきに売るというよりは定期売却のほうが精神的にいいかもしれませんね。
ちなみにもし売っている途中で転職が決まったのなら売ってしまったお金をもう一度オルカンに戻します。
究極の選択

これはもう一つのプランとして考えていますしかなりギャンブル的な挑戦になりますがオルカンをすべて売り払って転職活動はせず今ある事業を伸ばすという選択肢もあります。
そうですね。
少なくとも今ある現金とオルカンに詰め込んだお金を合わせたら2年間か3年間は無職でもやっていけそうなのでそこからは転職活動をせずに自分の事業を時間投資してどんどん伸ばしていくことも一つのプランとして考えています。
でもこういう思い切った戦略も全然ありだと思う
これってとある自己啓発系のインフルエンサーが言ってた戦略だよね?
はい、その自己啓発系のインフルエンサーは二人いますがもう一人はまずはバイトしてお金を貯めて家にあるものは必要なもの以外売るというその人は現在20代ながらも奥の資産を持つ経営者でもう一人は工場でアルバイトして貯まったらそのお金を時間に変えてその間に事業を伸ばすと話していました。
はい、この二人の戦略をまねて自分もこれまで貯めてきたお金を時間に変えて今ある事業に全振りするというプランも考えています。
とはいえ、転職と同様途中で成功したらそのお金を戻しつつ稼いだお金の一部をオルカンに入れていこうと思っています。
最後に
いかがでしょうか?
今回は、ご報告記事的な記事になりましたがそれでも参考になったものはあったのかなと思います。
でも最後の究極の選択はさすがに人を選ぶんじゃないかな?
もちろんこれはもう一つのプランでありむしろ多くの人は参考にならないと思う方のほうが多いんじゃないかなと思います。
kでももし思い切ってある程度貯金がたまって自分で責任をとれるなら最後の究極の選択もありなんじゃないかなと思います。
そう考えると貯金が大事なのもわかるし当サイトでも言ってた自己投資派だからこそ貯金しろというのはこういうことだね
そうですね。
なんだかんだ言いながら貯金はすべてを解決します。
この国が資本主義である以上攻めるにも守るにしてもどっちにしてもお金はかかってきます。
またお話が変わりますが今回はこれから投資を手放すかもしれないということについてのお話でした。
ツイッターやブログ村もやっていますので是非そちらも
これから始める初心者の方なら
NISAでオルカンを選ぶべき人の特徴5選「インデックス投資初心者必見」
NISAでS&P500を選ぶべき人の特徴「インデックス投資初心者必見」
始めた初心者の方は
初心者でも握力を上げ続ける方法6選「インデックス投資初心者必見」
初心者の方の握力と行動力を強化する記事になっていますのでこれから始めるなら上の2記事、今始めているという方は下の1記事を見るだけでもいい感じに進むと思いますので是非合わせ読みして握力を上げていきましょう。
