目次
節約家まあです。
今回は、ちょっとした自分語りになってしまいますがどうして私がS&P500よりオルカンのほうを選んだのかをお話していきます。

投資をこれから始めるにはいい指標になると思います。
今回の記事を見るメリットとして
- 改めてオルカンの良さがわかる
- 投資先を選ぶための一つの指標になる
といったメリットがあります。

そのどちらかで迷うのが問題なんだよね
とはいえ今回の記事は私はオルカン派ってわけだからただの指標としてみてほしい
投資は分散してこそだと思っているから
私がオルカンを選んだ理由は投資は分散してこそだと思っているからですね。
私は最初こそはS&P500を選ぼうと思っていました。
しかし、ある時にYouTubeで投資の基本はちゃんと分散してこそと聞いてそこを基準にオルカンを選びました。

.分散が基本と聞いた
.投資に期待していない
.少しでもアメリカ一強が続くのかという不安があった
といった理由もあるんだよね
はい、ポイントとしてやはりアメリカ一強に対してほんの少しの不安もあってオルカンにしました。

続くかどうかすらわからないわけだからそう思うのもわかる
はい、やはり
- 分散をする
- アメリカ一強がずっと続くのかわからない
といった理由があってオルカンにしています。

これは初心者の方が選ぶための一つの指標になりそうだね
リバランス機能がそなわっているから
私がオルカンを選んだ理由はその2はリバランス機能が備わっているからですね。
オルカンは究極の分散投資と言われておりその由縁としてリバランス機能が備わっています。

はい、ポイントとしてリバランス機能がありもし1位の国が何かあっても自動で切り替えてくれる機能が便利だと思いオルカンを選びました。
本来、分散投資をしているのなら自分で管理して悪いところがあれば自分で排除していいところがあれば自分で追加していくという作業をこなさなければなりませんがオルカンにあるリバランス機能は自動で切り替えてくれるので投資のことは気にせずに自分のしたいことしなければならないことに集中できるのが本当に便利でオルカンにしています。

S&P500はアメリカにある企業を自動操作してくれるけどオルカンは国を操作してくれるという特徴があるよね
インデックス投資の最強の点としてよく語られるよね
ただし、回復が遅いのは確か
とはいえ、長期でやっていくので回復が遅かろうと早かろうとどんどん積み立てていくのみです。

どんどん積み立てあるのみなんだよww
そこそこの成績を叩き出せればいいと考えている
私がオルカンを選んだ理由はその3はそこそこの成績を叩き出せればいいと考えているからです。
S&P500はは一極集中での投資なので大きなリターンを狙えますがオル館の場合は分散をしているので大きなリターンを残すのは非常に難しい仕様となっていてどちらか言うと1位にもなれないけどビリにも慣れない漢字の使用になっていますね。

やはり投資は堅実に行くべきか
ポイントとして私自身投資にそこまで期待しておらずそこそこの成績と堅実的な動きさえできればいいと考えています。

大きなリターンを狙いたい投資に期待しているならS&P500
堅実的な行動かつそこそこで投資に期待しないのならオルカン
敗者のゲームや投資のことを詳しく説明してくださっているインフルエンサーさんのお話によれば投資で勝てる人はほとんどいないし何よりプロですら難しいと聞くくらいですしそのあとの結果を教えてくれるインフルエンサーさんもいました。
その人たちのお話や本で読んでいてじゃあ投資にそこまで期待しないほうがいいよねていうか期待するくらいなら一度投資したならあとは放置して自分のことに集中したほうがいいよねと考えました。

なんか20代とは全然思えない投資手法だね
はい、どちらか言うと30歳を超えた投資家のマインドを持っていてもちろん20代の社会から逃げたいからここで一撃を狙ってFIREという気持ちもよくわかりますがやはり本やインフルエンサーさんのお話を聞いているとどうしてもそれを狙うのは厳しいだろうし最悪それで20代の方は時間をつぶしまくって30歳を超えるなんてこともあると思います。
そんなんだったら今自分にある現実を見たうえで行動をとったほうが効率よく人生をよくできるし何より楽しくすることもできるなと思いました。

もちろんそれでできたならおめでたいことだけど言われている通りほとんどの人が巻けるギャンブルだと思う
投資はギャンブルじゃないといわれているけどそんなやり方設楽当然ギャンブルにもなるからね
投資のことよりも現実を充実させたいから
私がオルカンを選んだ理由は4は投資のことよりも現実を充実させたいからですね。
やはり私がオルカンとインデックス投資を選んだ理由として投資に時間をかけなくていいという理由で選びました。
もともとは高配当株をやろうと思っていたのですが時間のことを考えたらインデックス投資でいいなと思いましたね。

はい、ポイントとしてやはり投資に時間を使わないで投資できるのは便利だなと思い今はオルカンだけを積み立てています。
とはいえ、これと同じようなやり方ができる米国ETFも視野に入れていてどうして視野に入れているのかといいますとオル館と同じ性能を持ちつつ配当金をもらえるのは非常に魅力を感じました。

VTもオルカンと同様で分散投資をしつつリバランス機能を持っているよね
そのうえ配当金もあるのがいいよね
もし何かあってもリバランス機能と自動積立に任せて自分はやりたいことややらなければならないことすべてに集中できるの本当に便利すぎるし個別株や日本の高配当株みたいにわざわざ自分からガチャガチャ動かさなくていいですからね

本来投資でするべきことはファンドの機能に任せて自分はやるべきことに集中
これはお金持ちになるにあたって結構いい体制をしているんじゃないかな?
自分の本来の仕事+副業に時間も入れられるですから年収を高める行為とオルカンは実は投資手法の中でも一番相性がいいですよね。

S&P500でもいいと思う
ここからちょっとお話が変わりますがこれまで私がどうしてオルカンを選んだのかをお話してやっぱオルカンのほうがいいのかなと考えた方もいるかと思います。
ですが、中にそれでもS&P500がいいかもという方もいるかもしれませんしもちろんそっちでも全然いいと思います。

S&P500でも全然いいと思う
ジェイソン流お金の増やし方という本のお話によると強い企業ランキングのほとんどはアメリカだし私たちの生活の基盤ともなっているのもアメリカだからもちろんアメリカ一筋のS&P500でもいいと思う
はたまた両方投資をするのも全然あり
両方投資も全然ありだと思いますが一つ注意してほしいことがあってどちらも同じアメリカに大きく投資をしているわけですし成績がそこまで変わらない成績によって得られたリターンが得られないということになる場合もありますのでそこは注意をしたうえで両方を選ぶのも全然いいと思います。
今回の記事のポイントとして
今回の記事のポイントとして
- やはりアメリカ一強に対してほんの少しの不安もあってオルカンにしました。
- リバランス機能がありもし1位の国が何かあっても自動で切り替えてくれる機能が便利だと思いオルカンを選びました。
- 私自身投資にそこまで期待しておらずそこそこの成績と堅実的な動きさえできればいいと考えています。
- やはり投資に時間を使わないで投資できるのは便利だなと思い今はオルカンだけを積み立てています。
最後に
いかがでしょうか?
今回はどうしてオルカンを選んだのかをお話しました。
しかし、S&P500でもいいと思いますし魅力的な投資先なのは変わりません。
この記事を指標に自分の投資先を選んでいただければなと思って今回の記事を書きました。

ちゃんと自分が納得いぅたうえで投資先を選ぶのが一番
ちゃんと理由があって投資先を選んだのと流されて投資先を選んだのとでは握力に違いが出てくるから
はい、お互いに長期投資を成功させて将来お金持ちになりましょう。