「投資初心者必見」あれから1年、投資を始めてどうなったのか?

節約家まあです。

今回はタイトル通り投資についてのお話をしていきますがこの前も投資についてどうだったかをお話しました。

そういえば確かにお話したよね
この前はいい調子だったのに今はどうなんだろう?

今回は今の状況についてお話をしていきます。

投資は状況が変わるのが早いので定期的にこういった話をする必要がありそうですね。

一応当サイトでは貯金初心者向けにお話をしていきますがおそらくそのほとんどは投資も視野に入れたうえで貯金をしたいという方が多いと思います。

そういう意味でもこの記事はかなり役に立つ記事になっているでしょう。

たしかに
今の時代は貯金だけじゃあ厳しいもんね
銀行に預けても本当に少ないし
それだったら経済にあやかってお金を増やしたほうがいいのも本当の話

はい、今回の記事を見るメリットとして

  • 投資に興味が出てくる
  • 今の状況を知れる

といったメリットがあります。

それでは現在どうなったのかをお話していきますね。

ちょっとだけ持ち直しつつある感じ

投資を始めてどうなったのかその1はちょっとだけ持ち直しつつある感じですね。

私が投資しているファンドはオルカンです。

オルカンといったら全世界に分散しつつ投資をしていくファンドだよね

はい、ポイントとしてオルカンは全世界、正確に言えば特定の国47か国に投資をしています。

実はこの前に見たら去年手に入れた含み益がどんどんなくなっていきついにはマイナスに陥ってしまいました。

ですが、ここ最近の状況を見ているとちょっとだけ持ち直し何とかマイナスから抜け出せていましたね。

それはいいねえ
でももしかしたらまた大きく下落するかもしれない
ここは覚悟を決めていこう

はい、動画とかを見ていると暴落の原因はアメリカで何かが起こったとか

そのせいでS&P500は阿鼻叫喚状態というのを聞きました。

アメリカに何かあれば当然S&P500は大きく響くよね
でもどうしてオルカンは持ちこたえてんだろう?
そういえば研究結果でも暴落時はオルカンのほうが暴落したという話を聞いたけどな

そうなんですよ正直な話どうしてそうなったのかわかりませんがこれはオルカンの強みが大きく出てきたのかなと思いました。

投資を始めて1年以上は経った

私が投資を始めてから1年以上は経ちました。

当サイトの運営者さんは新NISAから始めたから確かに1年以上は経っているね

はい、投資を始めて1年以上たった感想として

  • 学びになった
  • お金に対してある程度考えるようになった
  • 投資とはどういうものなのかもある程度わかってきた

といったものですね。

正直、私も最初は投資のことを危ないものとかギャンブルと思っていたし始めるときは結構ドキドキしていました。

やはり日本人特有の投資に対する恐怖はあるよね
最初はドキドキするかもしれないけどある程度慣れていくともう大丈夫になってくるよ
そしてある程度やると知識をつけようとしてくるから

はい、知識をつけるのはいいことですが知識をつけるうえで注意していることもあってそれが

  • 今自分が持っているファンドだけ
  • 明らかに煽り系の動画やブログは見ない

といったことを徹底しています。

煽り系はみんなのファンドを落とすためにやっているからね
それで金儲けしているわけだから余計厄介
そしていらないファンドを売ってくる

煽り系の恐ろしいところは相手の心理を突いてどんどん煽ってくるのとファンドを離したうえで余計なファンドを売ってくるのでそういったメディアには必ず注意をしましょう。

投資に対する意識が高い人ほど陥りやすい罠だよね
投資を勉強するなら必ず気を付けるべき事項ですね

今はどうなのか?

今の状況ですが先ほども言った通りファンドのほうは持ち直しつつあるのかなと思いました。

オルカンのほうはちょっとだけ持ち直しつつあるよね
でもまたここで落ちていくかもしれない
2025年は悪くなる年だと思っているから余計覚悟したほうがいいかも

はい、正直な感想ですが私は2025年はよくない年だと思っています。

去年があれだけよかったわけですし投資や経済の原則としていい年があればどこかで必ず悪い年も出てきます。

手ことは長期投資をするうえで必要なのは悪い年を迎える覚悟は必須ですね。

そうだね
でも暴落時だからこそ受け取れるメリットってあるよね
暴落時は覚悟と同時に受け取れるメリットをどうやって知識を取り入れて受け取りつくすかもポイントだよね

はい、その通りで暴落時は精神的不安になりやすく暴落時に受け取れるメリットとそれに耐えゆる覚悟が大事です。

暴落時に受け取れるメリットとして

  • 株を買いやすくなる

というメリットがあります。

同じ月10万でもいい時は株の値段が上がっているので暴落時と比べると株が増えにくい状態になっているのに対して暴落時は株も安くなっているので株もかなり増えやすくなっているでしょう。

そういった暴落時に発生するメリットは知っておくべきだね
これを知っているのと知っていないのとでは当然覚悟の持ちようも手のゆるみも違ってくるから
お互い暴落時に支えあって持ち続けあおう

買い続けられる自信はあるか?

買い続けられるかの自信ですが正直なところわかりません。

インデックス投資は長期で持ち続けて投資をするのが本質でもあり投資全体から見てもそれが本質でしょう。

そして今暴落しているのはもしかしたら氷山の一角、四天王の中でも最弱レベルの暴落なのかもしれません。

確かに少しマイナス行ったくらいだからね
本来大きなことが起こるともっと暴落するくらいだからね
確か話だけ聞いたけどリーマンショック時は50パーセント以上下がったみたい(間違っていたらごめんなさい)

はい、まだ大きな暴落は経験したことないので正直なところわかりません。

ですが、株の値段は暴落すればするほど安くなるので株が増えると考えればこれが精神安定剤にもなるし何より株をたくさん買えた状態で上がったのならさらに総資産が増えるので長期的に考えたらメリットしかありませんね。

そうだね
総資産を増やしたいなら大暴落すら耐えうる忍耐が必要だね
この忍耐力があなたを今後強くするかもしれない

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は投資をして1年経ったけどどうなったのかを記事にしていきました。

いつもは貯金初心者に対して自分が貯金100万円貯めるためにしてきたことをお話していきますがたまには投資のお話をするのもいいなと思い投資の記事を書きました。

そうだね
これから投資を視野に入れている人もいるはず
これから投資を視野に入れて始めたいという方に覚えてほしいことは
.投資は長期が本質
.暴落しても長期なら関係ない
.ただ単に積み立てるのみ
これは覚えておいてほしい

はい、これらはもはや原則みたいなところですね。

お金をためて投資をして将来お金持ちになりましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA