「低収入者と貯金初心者必見」貯金100万円まで貯めるロードマップ完全初心者向け

節約家まあです。

今回は貯金100万円まで貯めるロードマップを記事にしていきます。

前にも貯金100万円貯めるためのロードマップをやらなかったっけ?
まあでもこういうのは何度も見てこそだよね
初心者だと誘惑にも弱いしまだ知識を取り入れてないだろうし

そうですね。

知っていますか?

貯金するうえで一番難しい局面ってどこらへんだと思いますか?

正解は、0から100万円までです。

初心者の方はまだ知識ノウハウ経験が全然足りませんし誘惑との戦い方もわかりません。

この状態で貯金100万円はかなりのハードルでしょう。

今回の記事を見るメリットとして

  • 完全初心者向け
  • やればどんな初心者でも貯金100万円可能

といったメリットがありますので残高0の初心者は超必見記事ですので是非見に行ってください。

邪魔なものは売るまたは捨てる

初心者の方が貯金100万円行くためのロードマップその1は邪魔なものを売るまたは捨てるですね。

貯金を100万円貯めようとなって行動してみたもののたまらなかったなんてことあると思います。

まずは自分の部屋にある浪費を誘惑するものを捨てるまたは売りましょう。

自分の部屋にあるいらないものが一番の敵だったりしてね
いらないものは本当に浪費を生むから貯金100万円絶対にためるぞってなったらまずはお部屋のお片づけからね

ポイントとしていらないものは浪費を生み出してきます。

あなたの部屋にあるものは一度整理して必要なものだけ残して後は売ったり捨てたりしましょう。

いらないけどどうしても捨てたくないものは自分が見て見えにくくなる場所においていいかも
ただし、どうしてもの場合はもう売ったり捨てたりしましょう
できるだけそうしてほしいけどね

そうですね。

できるだけ捨てたり売ったりしてほしいのですがこれはどうしてもという場合は自分が目に見えにくいところにおいて保存してもいいかもしれません。

家計簿を貼る

初心者の方が貯金100万円行くためのロードマップその2は家計簿を貼るですね。

あなたは邪魔なものを捨てたり売ったりして貯金100万円をためる準備ができました。

そのあとは家計簿を貼りましょう。

ポイントとして家計簿はあなたが使ったお金のすべてが見えてきます。

でもすべてを効率よく記録するには電子マネーやクレジットカードのアプリ、家計簿アプリを使用しましょう。
どうしても現金を使用したいとなればノートで記録をつけてください

そうですね。

家計簿はノートで貼ると本当に大変なので

  • クレジットカードのアプリ
  • 電子マネー
  • 家計簿アプリ

を使用しましょう。

もしどうしても現金を使わなければならないというときだけ現金で使った分はノートで記録しましょう。

ちなみに一つ気を付けてほしいのは必ず毎日見てほしい
たまに見るとというスタンスだと気が付かないうちに使っていたなんてこともあるからね

家の固定費を減らす

初心者の方が貯金100万円行くためのロードマップその3は固定費を減らすですね。

家の固定費は家計簿で見ると最も使っている人のほうが多いでしょう。

やはり固定費は本当に大きいからね
自身のお給料の2分の1がいいかもしれないね

ポイントとして家の固定費は2分の1程度がいいでしょう。

かつては3分の1がいいよねなんて言われていたね
でもこれは不動産関係の人の売り文句だから気を付けて
まあでもその人がそのくらい払いたいなら別にそれはそれでいいけどでも早い段階で貯金したいまたは家にこだわりがないなら2分の1がおすすめ

そうですね。

もちろん人によっては3分の1のほうが安心するなんて人もいるかもしれませんがそれでもやはり2分の1が一番いいでしょう。

やはり家の固定費はあなたのお給料から一番とっていく費用ですからね。

食費を減らす

初心者の方が貯金100万円行くためのロードマップその4は食費を減らすですね。

邪魔なものを捨てて家計簿をつけれるようになり固定費も減らしましたね

そうしたら食費を減らしていきましょう。

ポイントとして食費は何回も使うお金ですから気を抜くと気が付いた時にたくさん使っていたなんてこともあります。

これを防ぐ手立てとして

  • 食費を月いくら使うか決める
  • 家計簿を必ず見る

こういった方法がありますね。

そうだね
やはり家計簿は必須項目だね
食費を気が付いたら使いすぎていたというのは本当にあるあるだから家計簿は必ずつけよう

食費を制する人は必ず家計簿を使います。

もはや家計簿を制する者は貯金を制する

家計簿を貼って食費も固定費も貯金の邪魔になる存在を何もかも制しよう

天引き貯金をする

初心者の方が貯金100万円行くためのロードマップその5は天引き貯金ですね。

ここまで来たら最後ですね。

最後は天引き貯金をしましょう。

天引き貯金はあの本田清六がやっていたやつだね
でも天引き貯金をすれば大体はお金貯めることができない?
どうして最後なの?

ポイントとして天引き貯金を最後にした理由はある程度今までの行動を安定できたからこそ最後に置きました。

貯金するにはやることがあり今までの行動を安定化させる必要があります。

安定化していない状態で天引き貯金をしてもどちらにせよどこかでお金を取る可能性が出てきますから

そんなことしていたら貯金100万円は夢のまた夢です。

なるほどね
たしかに天引き貯金しても安定化させてないなら突然取り出す可能性もあるからね
何回も何回も取り出していたら当然お金はたまらないからね

はい、天引き貯金は貯金する方法として語られていますがまずは貯金するための行動を安定化させてから天引き貯金に入りましょう。

今回の記事のポイントとして

今回の記事のポイントとして

  • 0から100万までが難しい
  • いらないものは心理的な浪費を生み出す
  • 家計簿はあなたが使ったお金すべてを記録する
  • 家の固定費は2分の1
  • 食費は気を抜くと本当に使ってしまう
  • 天引き貯金が最後に理由はこれまでの行動の安定化が先

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は貯金初心者が貯金100万円まで貯めるためのロードマップを記事にしました。

今回の記事は完全に初心者向けの記事なのでそれ以上まで貯金している方からすればどれも聞いたことがあるでしょう。

お話は変わりますが最低でも貯金100万円までは持っていたほうがいいかもしれませんね。

  • 今後も貯金する
  • ほしいものを買う
  • そのまま持っておく
  • 投資をする

といったいろいろな目的があると思います。

目的は人それぞれですがお互い貯金節約頑張りましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA