節約家まあです。
貯金を始めたのはいいけど全然長続きしないなんてことありませんか?

この現状を打破したいなら今回の記事は必見だね
そうですね。
貯金は長期勝負です。
長く続けなければ意味がありませんし途中で使ってしまえば当たり前ですがなくなってしまうのです。
今回は貯金が長く続かない人に貯金を流すするコツをお教えします。
今回の記事を見るメリットとして
- 続かない人も続けることが可能
- 気が付いたらそれなりの資産が積みあがっている
といったメリットがあります。

是非貯金が続かない人は最後まで見てほしい
最初は小さく始める
貯金を続けるコツその1は最初は小さく始めてください。
以前私は4分の1を天引き貯金をしようといいましたがやはり最初のほうは無理せず小さく始めましょう。

まずはいっきにお金をためるより小さくやってやっていけれる程度に大きくしていくほうがいいかもしれない
ポイントとしてまずは小さくやって後からどんどん大きくしていけばいい話です。
なんでもそうですがいきなり大きくやって無理すると途中で爆発して辞めてしまいます。

その中には早く到達したいとかあの人がこの人がという気持ちがあると思う
それはわかるけどいきなり大きくやって辞めたら意味がない
貯金はもはや習慣勝負と考えよう
はい、貯金はもはや習慣の一つであり習慣化できなければ貯金は難しいでしょう。
そのためにも最初は無理せず小さい金額からやりましょう。
できるだけストレスを溜めない
貯金を続けるコツその2はできるだけストレスを溜めないですね。
当然ですがストレスをためると暴飲暴食したりほしいものに対してすぐにお金をかけてしまうでしょう。

でも現代社会はストレスがすごすぎて完全に回避することも不可能
その通りでストレスを溜めないとは言いましたが現代社会はストレスがすごすぎてもはや回避不可能でしょう。
ですが、ポイントとしてストレスを和らげることはできます。
皆さんのストレスを和らげることと言ったらだいたいは
- お酒たばこ
- ギャンブル
- 旅行
といった刹那的な趣味にあたることが多いと思います。
ですが、刹那的な趣味は時としてストレスを大きくすることがあります。

あっそういえば説明していませんでしたね。
どうして当サイトが旅行をよくない趣味ととらえているのかといいますと
- お金が大きくかかる
- 毎度行くならもはやパチンコと同じ
- インスタの存在
- 大体の場所は人が多くストレスが余計たまりやすい
といった理由で旅行を悪い趣味ととらえています。
ただ一つ勘違いしないでほしいのは完全に悪とはとらえておらず年に数回程度とかでインスタを持ち込まないならいい旅行になると思いますしいい思い出になると思います。

確かにインスタが混ざればいいねにとらわれるようになるからパチンコやギャンブルと変わらなくなるかもね
はい、そのためにも今言ったこと以外の趣味を持ちましょう。
この手の趣味もたまにやる程度ならいいですが室内でかつお金を使わない趣味のほうがストレスがたまりにくいでしょう。ま
m

特におすすめなのが
- 料理
- オーディオ
- 本を読むこと
ここら辺がストレスをためにくくお勧めです。

何かを聞きながらやると本当に集中できるからおすすめ
ただ、最初は慣れないと思うからちょっとずつやっていけばいいと思う
はい、ちょっとずつやればいいだけです。
ちょっとずつやって慣れてどんどん趣味化していきましょう。
お金のかからないマスターする
貯金を続けるコツその3お金のかからない趣味をマスターするですね。
貯金習慣を習慣化するに至って趣味の面でも非常に大事となります。

お金のかからない趣味をマスターするのは大事
趣味ってもう習慣と密接にかかわっているからそれならお金のかからない趣味を持ったほうがいい
その通りで趣味は習慣と密接にかかわっています。
我々が仕事や学校の休みの日は大体趣味をしていますよね。
それがお金のかかる趣味であれば当然休みの日となればお金を使いまくる日常になりかねません。

長続きさせたいならできるだけお金のかかる趣味を辞めてお金のかからない趣味を持ったほうがいいと思う
その通りで、とはいえお金のかかる趣味を持っている人もいるかと思います。
無理に辞める必要はありませんがお金がかかる場合はやる回数を減らしてお金のかからない趣味を中心にした生活をしましょう。
それならお金のかかる趣味に依存はせずお金をかける回数も減るはずです。
勉強し続ける
貯金を続けるコツその4は勉強をし続けるですね。
貯金をしたいならお金をただ単にためるだけでなくお金の勉強もしてみましょう。

昔は貯金と言ったら我慢大会という風潮があったけどそれはもう時代遅れ
これから貯金をするならお金をためるだけでなくお金の知識も貯めていく必要があります
はい、その通りでポイントとして貯金はもはや我慢大会ではなく知識をどれだけ取り入れられるかのゲームに変わりつつあります。
もちろん最初のほうはある程度我慢しなければならないことはあります。

貯金は一見受動的なゲームに見えますが実際は自分から情報を取りに行かなければ長続きはしません。
貯金というゲームで長く生き残りたいならまずは知識を取り入れましょう。

これからの貯金は我慢大会ではなくやるべきことをやるのを意識するのが新しいルールになりそうだね
コミュニティに入ってみる
貯金を続けるコツその5はコミュニティに入ってみるですね。
これ非常に重要で近くにお金に詳しい人がいるだけでもあなたのお金はどんどん効率よくたまりやすくなります。

人間って環境に左右される生き物だからお金遣いが荒い人がいれば自分もお金を貯められない確率が上がるし逆にお金に詳しい人が近くにいれば貯金できる確率が上がる
もちろん金遣いが荒い人が近くにいても貯められる人はいると思うけどそれでも人間が環境に左右される生き物である以上近くにお金に詳しい人がいたほうがいい
ポイントとして人間は環境によって左右される確率の高い生き物です。
環境に左右されてしまう生き物である以上お金に詳しいコミュニティに入ってしまえば知識も取り入れれるし何よりお金の無駄遣いも防げるかもしれません。

はい、もちろん一人でやるのもいいですが自分よりお金にたけている人がいたほうが効率よく貯金マインドに変わるでしょう。
今回の記事のポイント
今回の記事のポイントとして
- まずは小さくやりちょっとずつ大きくしていく
- 現代社会でストレスをなくすことはできないが和らげることができる
- 趣味は習慣と密接に変わってくる
- 貯金は我慢大会ではなく知識を取り入れるゲームに変わりつつある
- 人間は環境によって左右される生き物
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は貯金を長続きさせるコツについてお話しました。
どれも当然なことだと思いますがその当然なことを習慣化させなければ貯金は難しいでしょう。

今日から当然とかできないと思うことを辞めて一回やってみよう