「低収入、貯金初心者でも貯金するコツ」食事にお金をかけるべき理由

節約家まあです。

皆さんは食費にどのくらいお金をかけていますか?

そうだね
やはり2万円、多い時で3万円くらいかな?

私も大体そのくらいだと思います。

今回はタイトル通り食費にお金をかけるべき理由についてのお話をしていきますね。

どうしてこんなお話をしようと思ったのかといいますとやはり食事は健康についてもかかわってきますし健康は貯金をしていくなら超重要な要素となります。

そうなればある程度食費にお金をかけたほうがいいのは確かですよね。

そして健康を守るための自炊だもんね
もちろん安くていい食材はいくらでもあるけどそれでも食費にお金をかけたほうがいい理由が今回の記事で書かれてくるから是非見に行ってほしい

はい、今回の記事を見るメリットとして

  • 食費にお金をかける大事さがわかる
  • 食事の重要性がわかる
  • 自炊を楽しめる

といったメリットがありますので是非見に行ってください。

食べ物の選択肢が増えてくる

食費にお金をかけたほうがいい理由その1は食べ物に選択肢が増えてくるですね。

もちろん安くて栄養のある食べ物を食べ続けるのは重要ですしそちらのほうがお金にとっては優しい行動なのかもしれません。

しかし、毎回同じものとか範囲が狭いとどうしても飽きたりしますよね。

たしかにそうだね
いくら安くて栄養のあるといっても毎回毎回同じじゃあ飽きちゃうよね

ポイントとしてそこである程度食費にお金を使って食べ物の範囲を広げるのです。

たとえばいつも安いバナナやキウイを食べていたのをある程度範囲を広げて今度はブルーベリーを食べてみるとかでもいいです。

ただし注意点として無理のない範囲で食べるものを広げてください。

無理はダメだよ
ちゃんとやれる範囲で広げて食べていこう
言いたいこととして基本は安くていいけどたまには高いものを食べてもいいんじゃないということだから

はい、先ほどまでちょっと高いものを食べてみようといいましたがちゃんと自分が手に届く範囲内でやってみましょう。

食に対する経験値が増えてくる

食費にお金をかけたほうがいい理由その2食に対する経験値が増えてくるですね。

これまでは安い食材を買って自炊したりしていたのかもしれません。

ですがそれだと職に対する意識や経験が乏しいまま終わってしまいます。

えっでも安ければ安いほどいいんじゃない

意識や経験が乏しいままで終わるデメリットとして

  • 食事を楽しめなくなる
  • 何が合うのかも分かりにくくなる
  • 自炊を楽しみにくくなる
  • 食事バランスを崩す可能性がある

といったデメリットがあります。

せっかくある程度食事にお金をかける機会が出てきたと思うしそれだったらちゃんとお金をかけられる範囲で食の経験をしたほうがいいじゃないですか?

まあでも貯金節約をするとなると一番お金をかけるところって大体食費になるよね
どうせ食費にお金をかけるんだったらある程度食事の範囲を広げる経験をしようってことね

はい、その通りで食事の経験値を増やしいろいろな食材を手に取り食べればその食べ物はどんな味かとか自分に合うのかがわかってきます。

あまり一つのものを食べすぎるといくら体がいいからと言っても体のバランスを崩すし何より経験がないまま終わるので食事を楽しめなくなる確率だって大きくなります。

どうせ自炊をするわけですしみんな自炊を大変って思っているわけですから自炊を楽しくやるなら食事の経験や楽しみを増やしておくのもベストだと思います。

確かに自炊は初心者からすれば大変なことなのには間違いないよね
食事の楽しみがあるだけでも自炊のハードルは下がるだろうし食事の楽しみは持っておいて損はないね

いろいろな範囲の料理ができるようになる

食費にお金をかけたほうがいい理由その3はいろいろな範囲の料理ができるようになるですね。

安くてお金のかけやすい料理はたくさんあるし貯金をする方にとっては非常にありがたいものだと思います。

ですが、ここはある程度食費にお金をかけていろいろな料理を作るのと食べるのを経験してできる料理の範囲を増やしてみませんか?

たしかに安い食材だけを限定するのは全然いいことだけどでもできる料理の範囲を増やしたいなら高い食材にも一度触れてみるのもいいかも

ポイントとしていろいろな食材の経験を増やしたほうができる料理も増えて自炊が楽しくなりますよ。

これこそ何時も当サイトが言っている勝利者効果だよね
一度料理に成功したら別の料理を試したくなる
そして経験値を増やしていく
そのためにも一定の食材にはお金をかけたほうがいいかもね

はい、安い食材を使った料理ができるだけよりも範囲を増やして高い食材にも触れて料理ができるようになれば勝利者効果も増えていきますし何より自炊できる幅も増えてくるので自炊も楽しくなるでしょう。

みんなも一度は経験したことがあるはず
最初はできないと思っても何度か練習してできるようになってそのできるようになった時の爽快感を
これを自炊でもできると考えたら食費にもお金かけたほうがいいと思わない?

はい、できる範囲が広がれば自炊も大変から楽しいに変わるのでぜひよければ食材にもお金をかけることを検討してみましょう。

体のためになる

食費にお金をかけたほうがいい理由その4は体のためになるですね。

貯金節約を志すとどうしても食費が安くなりがちになると思うし食費を安くしなければとなるときはあると思います。

ですが、安い食材ばかりですとどうしても栄養が偏ったりしたりするしたしかに野菜や果物などは非常に栄養価も高いです。

でも栄養というのはちゃんとバランスをとってこそだからあまり偏るのもよくはない
安くて栄養があるというのが魅力なのはわかるけどそればかりだと偏るから少しだけ範囲を広げたほうがいいかもね

はい、ポイントとしてどんなに栄養がいいものでもそればかりでは偏るし健康な体には程遠くなるでしょう。

野菜ばかりだと筋肉が弱るしかといって肉ばかりだと太りやすくなったりするし
事業とかは一極集中してやったほうが成功しやすいけど投資と食事はちゃんとお金をかけてまでバランスをとったほうがいい

まさにその通りだと思います。

事業とか仕事なら一つに絞ってやり切ったほうが成功率は非常に高くなりますがそれとは逆で投資と食事はちゃんとバランスをとったほうがいいのは確かです。

投資にもこんな格言があると思いますが「ひとつのかごに卵をすべて盛るな」というお話は投資をしている方なら一度は聞いたことがあると思います。

それと同時に食事も一つの栄養を一つのかごに盛るなちゃんとかごを分散させましょうということになります。

投資だったら一つのファンドが暴落してもいいようにいつでもリスクをとれるように分散させてバランスをとるように食事だったらちゃんと体の栄養を取るために食べるものを分散させる、本当に投資と食事は似通っているね

体のためにもちゃんと栄養バランスを取りその栄養バランスをとるためにもちゃんと食事にお金をかけてみましょう。

注意点

これまで食費にお金をかけようというお話をしてきましたが注意点があります。

その注意点として

  • ちゃんとした食材にお金をかける
  • 無理をしてはいけない

ですね。

たしかにそうだね
お金をかけるといっても出前とかジャンクフードのことじゃないからね
さすがにそこにお金をかけるのは健康的に悪いからね
今回のお話の本質として健康を守るためにいい食材にお金をかけてみようってことだからね

はい、今回のお話の本質は健康を守ろうという意味で記事にしました。

そこでジャンクフードや出前にお金をかけたら全くと言っていいほど意味がありませんし健康にも悪いでしょう。

そしてもう一つの注意点として何度も言いますが無理してはいけません。

無理してやっても貯金しにくくなるし続かないからね
自分の届く範囲でお金をかければいいだけだから

今回の記事のポイントとして

今回の記事のポイントとして

  • 無理のない範囲で広げること
  • 食事の経験を増やせば何が合うのかがわかってくる
  • 食事の経験を増やせばできる料理が増えて自炊が楽しくなる
  • どんなに栄養がいいものでも偏れば健康からほど遠くなる

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は食費ついてお話をしました。

確かにここ最近食べ物が高騰していって大変なのはわかりますが一度食費にお金をかけてみることもいいのではないでしょうか?

さっきも言った通り食事は栄養バランスをとるのが大事だし健康は貯金をするうえでも超重要な要素になるから食事はしっかりしたほうがいいね

はい、健康は貯金をするうえで超重要になりますしお金持ちになって体が悪い状態であれば当然そのお金は活かせなくなりますよね。

健康は超重要
何度も言っているけど本当に大事なことは何度でも言っていくからね
忘れそうになったら何度も見返すのもいいしほかの媒体で忘れそうになった項目を思い出すのもいいと思うよ

貯金と同時に健康も守って楽しい人生にしましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA